ここから本文です。
静岡県は、全国トップクラスの日照環境に恵まれた『太陽の都』
おひさまエネルギーを上手に活用して、「エネルギーの地産地消」を家庭や地域から実現していくため、太陽光発電設備の普及を促進しています。
固定価格買取制度開始後、太陽光発電設備の設置件数は飛躍的に増加しています。設置後も安心して安全に使い続けることができるよう、設置者や関係事業者の皆様におかれては、下記の事項に御留意いただくようお願いします。
発電モニターで定期的に発電量をチェック!
月々の発電量や過去の年の発電量を比べてみて、発電量の極端な低下が見られる場合は、機器の故障の可能性もあります。定期的な発電量の把握を心がけましょう。
太陽光発電システムでこんな不具合も!
国内での事例は少ないものの、パワーコンディショナーや接続ケーブルからの火災事故も報告されるようになっています。異常が認められた場合は、早急に施工業者やメーカーに相談しましょう。
適切な施工・保守管理を!
設備設置者が安心、安全に太陽光発電設備を使い続けることができるよう、下記の情報も参考にしながら、施工基準等に則った適切な施工・保守管理に努めてください。
住宅用太陽光発電システムに関する事故情報
(独立行政法人製品評価技術基盤機構事故情報データベース)http://www.jiko.nite.go.jp
太陽光発電システム保守点検ガイドライン【住宅用】
(一般社団法人太陽光発電協会発行)http://www.jpea.gr.jp
お問い合わせ
経済産業部産業革新局エネルギー政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2978
ファックス番号:054-221-2698
太陽光発電設備を安心して安全に使い続けていただくために設置者や施工業者に対する留意事項をお知らせします。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください