ホーム > 産業・雇用 > 雇用・労働 > 就業支援班(労働雇用政策課) > 障害のある人の就業支援について
ここから本文です。
障害のある人の就業に関する支援メニューを紹介します。
障害のある人、及び御家族からの就労相談、企業等の障害者雇用に関する相談を行います。
場所:「障害者働く幸せ創出センター」
静岡市葵区呉服町2-1-5「5風来館」4階(JR静岡駅から徒歩10分)*駐車場はありません。
相談日:月曜日~金曜日、第4日曜日(祝日、8月12日~15日は除く。第4日曜日は事前予約のみ)
電話番号:054-251-3515
問い合わせ先:NPO法人オールしずおかベストコミュニティ(外部サイトへリンク)(県からの業務委託により実施)
障害のある人やご家族などからの要請に応じて、障害のある人が働く職場に支援者(ジョブコーチ)を派遣し、職場の習慣や人間関係に適応し働いていけるようサポートする制度です。
問い合わせ先:特定非営利活動法人浜松NPOネットワークセンター(外部サイトへリンク)(県からの業務委託により実施)
電話番号:053-445-3717
例年9月・10月及び2月・3月に県内各地で就職面接会を開催します。
お仕事の紹介や相談を行う国の機関です。
県内8か所に設置されています。ここでは、就職や職場への定着が困難な障害のある人を対象に、身近な地域の拠点として、雇用、福祉、教育等の関係機関と連携しながら、就職及び職場定着に向けた支援、日常生活の助言などを行っています。
障害特性に応じた職業訓練を実施し、障害のある人の職業的自立を支援しています。
問い合わせ先:県職業能力開発課
電話番号:054-221-2822
企業や障害のある人からの就労に関する様々な相談に応じています。
また、福祉事業所と企業をつなぐコーナーがあり、福祉事業所で製造している製品の購入や下請作業の発注などの調整を行っています。
問い合わせ先:特定非営利活動法人オールしずおかベストコミュニティ(外部サイトへリンク)(県からの業務委託により実施)
電話番号:054-251-3515
障害のある人に職業評価、職業準備支援、ジョブコーチ支援、リワーク支援等を通じた就労支援、復職支援を行っています。
問い合わせ先:静岡障害者職業センター(外部サイトへリンク)
電話番号054-652-3322
「障害者の雇用の促進等に関する法律」において、常用雇用労働者数が45.5人以上の規模の事業主に対して、雇用する労働者の2.2%以上の障害者の雇用が義務付けられています。雇用障害者数に不足が生じている場合は「障害者雇用納付金」の納付が必要となります。
積極的に障害のある人を雇用している企業は、静岡県が実施する入札等における優遇が受けられます。
コーディネーターが職務選定や受入体制の整備等に関するアドバイスを行います。
精神保健福祉士資格を有するアドバイザーが精神障害のある人の就労に伴うコミュニケーション面や雇用管理における配慮の仕方についてアドバイスします。
精神障害者職場環境アドバイザーが、精神障害のある人の雇用を予定している企業等を訪問し、従業員の理解や職場環境整備を支援します。
精神障害の特性や、雇用する際に留意すべきポイント、先進企業での就労事例等を、各単元約10分程度の動画にして、紹介しています。
事業主向けに、雇用の進め方や各種支援制度を紹介したガイドブックです。
特例子会社の設立を促進するために、設立の手続きや、県内特例子会社の事例などを掲載したガイドブックを作成しました。
障害者雇用に積極的に取り組む企業を県が応援団として登録しています。応援団登録企業が貴社の障害者雇用を支援します。
障害者雇用を検討している企業を対象としたセミナー。応援団登録企業等を講師に招き、障害者雇用に関する実践的な取組を解説します。
障害者雇用に取り組む企業の事例集です。
ハローワーク等と連携して採用マッチング支援を行います。
事業主に対して、雇用した障害のある人の賃金や施設改善などに対する助成措置があります。
(労働局・ハローワーク所管(外部サイトへリンク)、高齢・障害・求職者雇用支援機構所管(外部サイトへリンク))
障害のある人の職場適応と職場定着をサポートします。
精神障害のある人が長く働けるよう、従業員の意識改革や理解促進に向けた支援を行います。
企業だけでは対応困難な日常生活面のサポートや就職・職場定着に向けた支援を行います。
障害者雇用の機運を高めるため、障害者雇用促進大会を開催しています。
お問い合わせ
経済産業部就業支援局労働雇用政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2826
ファックス番号:054-271-1979
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください