ホーム > 産業・雇用 > 農林業 > 農業戦略課 > 静岡県農業における普及事業 > 静岡県における協同農業普及事業
ここから本文です。
1.令和2年度事例
農林事務所 | 課題 |
---|---|
賀茂農林事務所 | 農山村の力を活かした「美しい伊豆」づくり~わさび田の多面的活用~(PDF:3,826KB) |
東部農林事務所 | 世界農業遺産のわさびを活用した地域振興(PDF:179KB) |
富士農林事務所 | 農地集積と生産性・収益性の向上による経営基盤の強化(茶・野菜)(PDF:247KB) |
中部農林事務所 | いちご、わさび等園芸作物の経営体強化(わさび優良苗確保対策の推進)(PDF:190KB) |
志太榛原農林事務所 | 先端技術導入と規模拡大による施設園芸の生産力強化(PDF:190KB) |
中遠農林事務所 | 地域水田の担い手の育成と経営の安定化(PDF:402KB) |
西部農林事務所 | 規模拡大による野菜・畜産の経営体の生産力強化(PDF:706KB) |
2.過去の事例
1.目的
協同農業普及事業に基づく普及指導活動を、幅広い観点から第三者による客観的な評価を受け、評価結果を新たな普及指導活動に反映させるため、平成14年度から評価委員会を設置している。
平成17年度までは農林事務所単位で実施したが、平成18年度から県庁が主体となり実施している。
2.令和3年度の評価委員会
農林事務所長が所内評価を踏まえてとりまとめた普及指導活動の成果に対し、学識経験者や異業種分野等から選定した普及指導活動評価委員による評価委員会を開催し、評価結果を次年度の普及指導計画に反映させている。
(1)実施方法
ア現地調査(評価委員が対象農家等からのヒアリングを実施)
イ成果発表及び質疑
(2)開催日・場所
ア2月各農林事務所の現地
イ令和4年3月2日(水曜日)静岡県庁別館2階第1会議室A
(3)委員
氏名 | 所属等 |
---|---|
石田史 |
静岡県農業経営士協会会長 |
久保田寧光 | 静岡県青年農業士 |
小林昭子 | 静岡県消費者団体連盟会長 |
鈴木俊夫 | SBS番組制作プロデューサー |
野末信子 | 静岡県農業法人協会副会長 |
峰野博史 | 静岡大学学術院情報学領域教授 |
宮口巧 | (株)イワサキ経営マーケティングアドバイザー |
(4)評価内容
農林事務所 | 評価対象となる普及指導計画(課題) |
---|---|
賀茂農林事務所 | 【課題名】園芸作物産地の永続的な発展支援(PDF:254KB) |
【評価内容】
|
|
東部農林事務所 | 【課題名】樹園地における生産性の向上とブランド化による産地の強化(PDF:444KB) |
【評価内容】
|
|
富士農林事務所 | 【課題名】富士山が育む農芸品の付加価値向上と地域内利用の推進(PDF:661KB) |
【評価内容】
|
|
中部農林事務所 | 【課題名】未来につながる柑橘経営体の育成(PDF:420KB) |
【評価内容】
|
|
志太榛原農林事務所 | 【課題名】地域資源等を活かした交流拡大等による中山間地域の活性化(PDF:216KB) |
【評価内容】
|
|
中遠農林事務所 | 【課題名】茶産地を支える継続性のある多様な茶業経営体の育成(PDF:621KB) |
【評価内容】
|
|
西部農林事務所 | 【課題名】多彩な園芸作物の供給力を誇る産地の強化(野菜・花き)(PDF:329KB) |
【評価内容】
|
3.令和4年度の評価委員会(予定)
(1)開催時期:令和5年2月予定
(2)委員:未定(協同農業普及事業の運営に関する指針に基づき選出予定)
(3)評価対象課題:26の普及指導計画の中から選定
お問い合わせ
経済産業部農業局農業戦略課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2669
ファックス番号:054-221-2839
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください