ここから本文です。
農福連携の概要や具体的な実践事例を学ぶことで、農福連携の基礎的な知識を身につけたサポート人材を育成するため、研修を開催します。
令和3年度農福連携サポーター研修チラシ(PDF:154KB)
農業者が障害のある人を受け入れる際に農業現場において関係者に実務的なアドバイスを行う「農福連携技術支援者(農林水産省認定)」を育成するため、農業と福祉の知識と農福連携を進める上で必要な技術を実践で学ぶ研修会を開催します。
令和3年度農福連携技術支援者育成研修チラシ(PDF:274KB)
受講申込書(ワード:24KB)
初めて農福連携に取り組む農業者を対象に、障害のある人を受け入れるにあたっての指導料として謝金を支払う「お試しノウフク」の公募を、令和3年4月1日から開始します。
農業者や福祉関係者向けに、農福連携の概要、手続き、実践ガイド、事例集などをまとめた冊子「農福連携ガイドブック」を作成しました。
農福連携ガイドブックの内容は、農福連携ホームページに掲載しています。
冊子をご希望の方は、農福連携ワンストップ窓口(オールしずおかベストコミュニティ、静岡市葵区呉服町2-1-5、054-251-3515)又は最寄の農林事務所までお問合せください。
農福連携に関する情報を集約した「農福連携ホームページ」を公開しました。
http://www.all-shizuoka.or.jp/noufuku/(外部サイトへリンク)
農業者が障害のある人を受け入れる際に農業現場において関係者に実務的なアドバイスを行う「農福連携技術支援者(通称:農業版ジョブコーチ)を育成するため、農業と福祉の知識と農福連携を進める上で必要な技術を実践で学ぶ研修会を10月から11月にかけて全6回開催します。
7月29日、農福連携講演会を開催しました。
講演会資料
お問い合わせ
経済産業部農業局食と農の振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2689
ファックス番号:054-273-1123
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください