ここから本文です。
茶の消費を拡大するためには、茶生産農家及び茶関連生産法人の営業担当者(以下、茶生産農家等とする。)、茶の流通業者(以下、茶商等とする。)がマーケティングの知識を取得し、連携して販売戦略を立案する能力を向上する必要があります。さらに、既存の販売ルートの拡大だけでなく、異業種と連携して新たな販路を開拓することが重要です。
最近、県内でも、茶産業とは接点がなかった異業種企業等とのコラボレーションにより、販路開拓を進めている事例が見られます。
そこで、新たな販路開拓を目指し、次世代の静岡県茶業をリードすることが期待される茶生産農家や流通業者を対象にセミナーを開催し、マーケティングスキルの向上を図り、「茶」を営業ツールとして利用することを希望する企業等とのマッチングを通じて、新たなビジネスモデル創出を支援します。
茶の経営コンサルティングやマーケティングについて専門的知識を有する者を、講座全体を総括するコーディネーターとして設置し、本講座を通じて茶の販売戦略に関するマーケティングスキルの習得や商品企画、販売促進等について適切な指導・助言を行います。
また、専門的知識の習得や異業種企業等のコラボレーションを推進するため、各回のテーマに応じた分野別専門家を講師として招へいし、計5回講座を開催します。講座は、講師と受講生が双方向に情報をやり取りする実践的な形式で行います。
<期待される効果>
|
ア.受講該当者
新たな販路開拓に前向きで、次世代の静岡県茶業をリードすることが期待される茶生産農家等及び茶商等
イ.公募方法
受講該当者は、様式2を下記申請先にファクシミリ、メール送信又は郵送により提出する。
ウ.締め切り
平成26年5月27日(火曜日)
エ.選定
茶業農産課長が10名程度を目安に選定する。
オ.決定通知
受講決定者へ書面にて、平成26年6月10日(火曜日)までに通知する。なお、前年度の受講生は公募の対象外とする。
<申請様式> <申請先>
|
受講生の受講料は無料とする。ただし、会場への旅費は個人負担とする。
回数 |
テーマ等 |
開催時期 |
---|---|---|
第1回 |
|
7月 |
第2回 |
|
9月 |
第3回 |
|
11月 |
第4回 |
|
1月 |
第5回 |
公開講座及び閉校式(内容は調整中) |
2月 |
注1:商談会の開催を調整予定。
注2:実際のカリキュラムは変更する場合がありますので、御了承願います。
お問い合わせ
経済産業部農業局お茶振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2684
ファックス番号:054-221-2299
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください