ホーム > くらし・環境 > 食生活 > 農芸振興課ホームページ > ふじのくに花の都しずおか情報館ホーム > "花の都しずおか"フラワーデザインコンテスト
ここから本文です。
「花の都づくり」を進める「ふじのくに花の都しずおか推進協議会」は、高校生、専門学校生や大学生等の若年世代を対象に花への関心を高めること、花装飾に関わる人材育成を図ることを目的にフラワーデザインコンテストを開催します。
1開催日
令和3年1月16日(土曜日)
2開催場所
ツインメッセ静岡(静岡市駿河区曲金)
3内容
(1)フラワーアレンジメント部門
静岡県産の切花を中心としたフラワーアレンジメントを時間内に完成させる。
(2)ミニガーデン部門
規程の大きさのミニガーデンを、静岡県産の鉢物・花苗等を使用し時間内に制作する。
部門 |
参加形態 |
募集人数 |
ミニガーデン |
チーム(1チーム3名まで) |
10チーム |
フラワーアレンジメント |
個人 |
30名 |
4応募資格
フラワーアレンジメント部門及びミニガーデン部門については、「フラワーデザインを職業としていないこと」に加えて、以下のいずれかを満たしていること。
(1)高校生、専門学校生、大学生、大学院生のいずれかであり、静岡県内に在住または在学であること。
(2)静岡県内在住または在勤であり、令和2年4月1日現在15歳以上23歳以下の者であること。
フラワーパフォーマンス部門については、以下を満たしていること。
(1)静岡県内在住または在勤であり、令和2年4月1日現在23歳以下の者であること。
5参加費
無料
会場までの交通費、運搬費は、自己負担とする。
フラワーアレンジメント部門、ミニガーデン部門に使用する花材の詳細は、各制作規程を参照のこと。
6応募方法/応募先
フラワーアレンジメント部門、ミニガーデン部門は、所定の応募用紙に必要事項をご記入の上、ご提出ください。
〈応募先〉
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
ふじのくに花の都しずおか推進協議会事務局静岡県経済産業部農芸振興課花き振興班
全ての部門において、未成年者の場合は、保護者の同意を得てから応募して下さい。
提出のあったものは、保護者の同意があったものと見なします。
7募集期間
全部門締切令和2年12月7日(月曜日)(締め切りました)
8その他
「"花の都しずおか"フラワーデザインコンテスト2021出場者の募集について」のPDFで詳細について確認して下さい。
※要領、規程からの変更点(12月16日追加)(PDF:412KB)
【フラワーアレンジメント部門】
花器を変更させていただきます。詳細はこちら(PDF:78KB)
花器の使用個数について、上の花器3つをすべて使用することとする。
選択花材について
→感染症拡大防止の観点から、選択方式を取りやめ、選択花材についても事前に競技者の手元に配布します。なお、選択花材の種類等詳細は事前公開はしません。
共通花材として、事前に配布する花材は、昨年と同等のものとします。(ガーベラ、バラ、トルコギキョウ、オンシジウム、ハラン、ミリオダグラス、ベアグラス、グニユーカリ、ミツマタ等)詳細は決定通知とともにお伝えする予定です。
花材の使用は、5割程度以上とします。
【ミニガーデン部門】
事前に制作し、コンテスト当日に持参するハンギングバスケットの購入金額について、3,000円を超えた分の差額を参加者が支払い、3,000円以上の花材を購入し、使用することは可能か。
→認められません。花材代は上限が3,000円(税別)とし、使用もその範囲としてください。
花材の購入場所は、ホームセンターなど生花店でなくてもよいか。
→良いです。生花を購入できる場所であれば場所は問いません。購入前に、事前に事務局に購入場所を申請してください。
実際に購入する際に、その場所で参加者の支払い負担がないような決済方法を検討しています。
【アレンジメント部門】
セロハンの使用は必須か。
→必須です。花器は、「耐水加工のない」紙製の花器の使用が現在想定されます。(要領から変更)そのため、必ずセロハンを使用してください。
セロハンについて
→40番手50cmをひとりにつき2メートル程度配布予定。
2、吸水性スポンジについて2、道具の説明(外部サイトへリンク)
3、審査委員長によるフラワーアレンジメント制作(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
経済産業部農業局農芸振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2679
ファックス番号:054-221-1351
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください