ここから本文です。
今回の研修会は、「地域材を活用した家づくり」と題し、全国各地の住宅設計を手掛ける伊礼智氏を招き、これまでの施工事例を踏まえた地域材を活用した家づくりの要点や、「誰もが心地よいと思える家づくり」のポイントについて学ぶセミナーを配信します。
〇配信期間:令和3年1月21日(木曜日)12時00分~令和3年2月4日(木曜日)12時00分まで
〇内容
リモート講演:「地域材を活用した家づくり」
講師:有限会社伊礼智設計室代表取締役伊礼智氏
〇配信時間:2時間30分程度
〇視聴申込方法
1静岡県森林組合連合会(s-wood@s-kenmori.net)又は林業振興課(rinshin@pref.shizuoka.lg.jp)に、御名前、勤務先とあわせて、動画視聴を希望する旨を記載し、メールで申込
2動画公開URLをメールで受領
3動画を視聴
詳細は別添案内をご覧ください。動画視聴の申込期日は令和3年2月3日(水曜日)17時00分までです。
今回の研修会は、「CLTを身近なものに~小中規模建築からはじめるCLT利用~」と題し、住宅から中規模建築までCLTを使用した建築物を数多く手掛けているライブデザイン・カバヤ(株)FC事業部次長の守谷和弘氏と、CLTを使用した自社社屋と自社倉庫を施工した(株)西田工務店専務取締役の西田ちづる氏にご講演いただきます。
〇日時:令和2年12月23日(水曜日)14時00分~16時30分(受付13時30分~)
〇会場:札の辻クロスホール(静岡市葵区呉服町一丁目30札の辻クロス6F)
〇定員:60名(先着順)
〇参加費:無料
〇内容
(1)講演「住宅から中規模建築におけるCLT利用の実践(仮)」
講師ライフデザイン・カバヤ(株)(岡山県)FC事業部次長守谷和弘氏
(2)講演「CLT使用を通して今後の期待」
講師(株)西田工務店(清水町)専務取締役西田ちづる氏
〇お申込み
別添案内にある参加申込書に必要事項を記載の上、静岡県林業振興課までお申込みください。
静岡県林業振興課FAX:054-221-2829、E-mail:rinshin@pref.shizuoka.lg.jp
案内リーフレット(PDF:623KB)(終了しました)
静岡県林業振興課は、民間企業や建築関係者の木材利用の意識を醸成するため、「ふじのくに木使い推進会議」を毎年開催しています。
今年度は、「SDGs時代の森林認証材利用を考える」をテーマとし、SDGs達成に寄与する森林認証材をはじめとした木材利用の意義を共有するとともに、その利用事例や調達方法を紹介します。
また、SDGs達成に向けた取組や連携を考えている企業の皆様や、木材利用を考えている皆様から寄せられた課題や疑問を、有識者が解決していきます。
〇日時:令和2年10月27日(火曜日)14時00分~16時30分(受付13時30分~)
〇参加費:無料
〇定員:80名(先着順)
〇内容
【第1部】基調講演「木材利用がSDGs達成に果たす役割」
講師:東京大学教授・井上雅文氏
【第2部】取組事例紹介
1.山と都市を繋ぐ森林認証
日本木材青壮年団体連合会SDGs委員会委員長鈴木諭氏
2.家具・小物の利用
(株)キシル代表取締役渥美慎太郎氏ほか
3.店舗内装での木材利用
静岡トヨペット(株)掛川店店長竹内雅乃氏
【第3部】意見交換
進行:静岡文化芸術大学副学長寒竹伸一氏
回答者:講演者、取組事例紹介者、建築・林業・木材関係団体
〇参加費:無料
〇申込
リーフレット裏の申込書により、FAXまたはメールで静岡県林業振興課までお申込みください。
静岡県林業振興課FAX:054-221-2829、E-mail:rinshin@pref.shizuoka.lg.jp
案内リーフレット(PDF:360KB)(終了しました)
「withコロナ社会における建築とまちづくりを考える」テーマとした研修会(zoomウェビナー)を開催します。
〇日時:令和2年10月26日(月曜日)14時00分~16時30分(Web入室13時50分~)
〇参加費:無料
〇定員:500名(先着順)
〇内容
基調講演1:東京都立大学教授饗庭伸氏
基調講演2:建築家日本版CABE推進者連健夫氏
パネルディスカッション:コーディネーター(一社)静岡県建築士事務所協会鳥居久保氏
〇視聴にはインターネット接続できるパソコンやスマートフォン等が必要になります。
〇お申込み
別添案内にある参加申込書に必要事項を記載の上、(一社)静岡県建築士事務所協会までお申込みください。
(一社)静岡県建築士事務所協会FAX:054-255-8955
案内リーフレット(PDF:254KB)(終了しました)
第3回ふじのくに木使い建築施設表彰式と「地域材を活かした木構造の可能性」をテーマとした講演を開催します。
第1部では、第3回ふじのくに木使い建築施設表彰式を開催し、知事表彰受賞施設5施設を表彰します。第2部では、「地域材を活かした木構造の可能性」と題して、山田憲明構造設計事務所代表の山田憲明氏に御講演いただきます。
〇日時:令和2年10月8日(木曜日)14時00分~16時10分(受付13時30分~)
〇会場:札の辻クロスホール(静岡市葵区呉服町1丁目30札の辻クロス6階ホール)
〇定員:60名(先着順)
〇参加費:無料
〇内容
第1部「第3回ふじのくに木使い建築施設施設表彰式」
第2部「地域材を活かした木造建築の可能性」(リモート講演)
講師:山田憲明氏(山田憲明構造設計事務所代表)
〇お申込み
別添案内にある参加申込書に必要事項を記載の上、静岡県林業振興課までお申込みください。
静岡県林業振興課FAX:054-221-2829、E-mail:rinshin@pref.shizuoka.lg.jp
案内リーフレット(PDF:666KB)(終了しました)
下記の説明会は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、感染予防の観点から、開催を延期することといたしました(令和2年3月5日)。
説明会で配布予定だった資料は、こちらのページで公開しています。(令和2年度静岡県住宅・非住宅関連制度説明会資料公開ページ)
令和2年度に実施予定の、住宅や店舗・事務所等の新築・増改築、リフォーム等に対する助成制度や、関連制度の説明資料です。令和2年度は、新規事業の創設や事業メニューの拡充がありますので、ぜひご確認ください。
【対象】工務店、建築士、製材業者など
【申込】別添申込用紙によりFAXまたはメールにより県林業振興課へ申込
【内容】
〇住んでよししずおか木の家推進事業(店舗や事務所等を対象にした新メニューを実施予定)
〇県産材製品販路拡大マッチング支援事業
〇JAS構造材利用拡大事業
〇県産材証明制度
〇プロジェクト「TOUKAI-0」事業
〇その他住宅に関する公的な支援の情報
〇知っていると役立つ木材の豆知識
(事業内容は令和2年度当初予算成立が前提です)
申込用紙(案内リーフレット)(PDF:813KB)※開催延期
※下記の研修会は、新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、開催を延期することといたしました。
静岡県林業振興課は、民間企業や建築関係者の木材利用の意識を醸成するため、「ふじのくに木使い推進会議」を毎年開催しています。
今年度は、「SDGs時代の森林認証材利用を考える」をテーマとし、SDGs達成に寄与する森林認証材をはじめとした木材利用の意義を共有するとともに、その利用事例や調達方法を紹介します。
また、SDGs達成に向けた取組や連携を考えている企業の皆様や、木材利用を考えている皆様から寄せられた課題や疑問を、有識者が解決していきます。
興味のある方は誰でも参加できますので、是非ご参加ください。
〇日時:令和2年3月3日(火曜日)14時00分~16時30分(受付13時30分~)
〇場所:静岡市産学交流センターB-nest6階プレゼンルーム
〇内容
【第1部】基調講演「木材利用がSDGs達成に果たす役割」
講師:東京大学教授・井上雅文氏
【第2部】取組事例紹介
1.山と都市を繋ぐ森林認証
日本木材青壮年団体連合会SDGs委員会委員長鈴木諭氏
2.家具・小物の利用
(株)キシル代表取締役渥美慎太郎氏ほか
3.店舗内装での木材利用
静岡トヨペット(株)掛川店店長竹内雅乃氏
【第3部】意見交換
進行:静岡文化芸術大学副学長寒竹伸一氏
回答者:講演者、取組事例紹介者、建築・林業・木材関係団体
〇参加費:無料
〇申込
リーフレット裏の申込書により、FAXまたはメールで静岡県林業振興課までお申込みください。
FAX番号:054-221-2829
メール:rinshin@pref.shizuoka.lg.jp
案内リーフレット(PDF:641KB)※開催延期
研修会「天竜の木材をどう活かすか」を開催します。
天竜流域林業活性化センターでは、設計建築関係者の皆様と山側(木材供給関係者)とのつながりを作ることを目的に、下記のとおり講演会を開催します。
興味のある方はどなたでも御参加いただけますので、是非御参加ください。
〇テーマ:天竜の木材をどう活かすか
〇日程:令和2年2月18日(火曜日)14時30分~16時00分
〇会場:静岡県北遠総合庁舎4階大会議室
〇講師:杉本洋文氏(元東海大学工学部建築学科教授)
〇内容
私が木でデザインする理由
小山町の集会所における木使いと設計のポイント
中大規模建築物で天竜材を活かすには
設計者が山側(木材供給関係者)に期待すること
〇定員:80名
〇参加費:無料
〇申込:天竜流域林業活性化センター事務局(静岡県森林組合連合会天竜営業所内)
FAX053-583-2150
mailtenryu@s-kenmmori.net
案内リーフレット(PDF:493KB)(終了しました)
「木でつくる安心・安全な住宅-最新の構造実験の結果から木構造を学ぶ-」を開催します。
今回の研修会は、「木でつくる安心・安全な住宅-最新の構造実験の結果から木構造を学ぶ-」と題し、全国で木質構造学や中大規模木造施設に関する講演をされている、京都大学の五十田教授をお招きし、最新の構造実験の結果などを中心に、実験の動画を交えた、安心・安全な木造建築、木構造について学ぶセミナーを開催します。
〇日時:令和元年11月11日(月曜日)13時30分~16時30分(受付13時00分~)
〇会場:静岡県産業経済会館3階大会議室(静岡市葵区追手町44-1)
〇定員:100名(先着順)
〇参加費:無料
〇内容
講演「木でつくる安心・安全な住宅-最新の構造実験の結果から木構造を学ぶー」
講師:五十田博氏(京都大学生存圏研究所教授)
〇お申込み
別添案内にある参加申込書に必要事項を記載の上、静岡県森林組合連合会までお申込みください。
案内リーフレット(PDF:859KB)(終了しました)
「第26回静岡県住まいの文化賞表彰式」と「住生活月間講演会」を開催します。
静岡県住宅振興協議会では、住生活月間の普及啓発キャンペーンの一環として
「第26回静岡県住まいの文化賞」の表彰式と合わせて住生活月間講演会を開催します。
この講演会を、第4回しずおか木の家推進事業者研修会として位置づけます。
〇日時:令和元年10月25日(水曜日)13時10分~16時00分(開場12時40分)
〇会場:江﨑ホール静岡市葵区七間町8-20毎日江﨑ビル9階
〇プログラム
1.第26回静岡県住まいの文化賞表彰式(13時10分~14時10分)
2.住生活月間講演会(14時30分~16時00分)
テーマ:風景の建築
講師:原田真宏氏(芝浦工業大学院教授、マウントフジアーキテクツスタジオ)
〇定員:100名※定員になり次第締め切らせていただきます。
〇参加費:無料
〇申込先:(公社)日本建築家協会東海支部静岡地域会(JIA静岡)
FAX:054-221-8865
〇締切:令和元年10月18日(金曜日)
〇ホームページ:http://www.across.or.jp/sumai/jsk-koenkai.html
案内リーフレット(PDF:217KB)(終了しました)
「木材を活かした魅力的な地域づくり」を開催します。
今回の研修会は、「木材を活かした魅力的な地域づくり」と題し、木材・木造建築に関わる研究成果を数多く発表されている名古屋大学の山崎准教授と、全国の公共空間で味わいと賑わいを生み出すプロジェクトを立ち上げてこられた、ナグモデザイン事務所の南雲氏にご講演いただきます。
〇日時:令和元年10月23日(水曜日)13時45分~16時45分(受付13時15分~)
〇会場:アクトシティ浜松研修交流センター6階62研修交流室(浜松市中区中央3丁目9-1)
〇定員:100名(先着順)
〇参加費:無料
〇プログラム
第1部講演「都市の木質化プロジェクト」(60分)
講師:名古屋大学教授山崎真理子氏
第2部講演「木材の魅力を活かす地域デザイン」(60分)
講師:ナグモデザイン事務所代表南雲勝志氏
第3部鼎談「木材を活かした魅力的な地域づくり」(40分)
登壇者:山崎氏、南雲氏
コーディネーター:しずおか木造塾塾長早津和之氏
〇お申込み
別添案内にある参加申込書に必要事項を記載の上、静岡県森林組合連合会までお申込みください。
お申込みはこちら(PDF:869KB)(終了しました)
木材を使った新たな建築部材として注目されるCLTの知識を深めるセミナーを開催します。
〇日時:令和元年8月28日(水曜日)午後2時~4時40分(開場:午後1時30分から)
〇会場:静岡市産学交流センターB-nest大会議室(静岡市葵区御幸町3-21ペガサート7階)
〇定員:70名
〇参加費:無料
〇プログラム
<講演>(2時間00分※休憩を含む)
【講演1】「CLT建築世界の動向と日本における可能性」
講師:小見山陽介氏(京都大学助教)
内容:CLT利用の先進地であるヨーロッパを中心とした利用事例を踏まえて、日本における利用の可能性について講演します。
【講演2】「狭小地でのCLT建築の設計・施工」
講師:中根康晴氏((有)アラン代表取締役)
内容:実際の現場での経験をもとにした、CLT建築の設計・施工に関する利点や留意点等について講演します。
<情報提供>(10分)
静岡県のCLT建築の利用事例について情報提供します。
<意見交換>(25分)
講師の方々が、CLT建築の設計・施工に関する疑問・質問に回答します。
お申込みはこちら(PDF:392KB)(終了しました)
木材を永く使うための木材保護塗料についてのセミナーを開催します。
〇日時:令和元年7月29日(月曜日)14時00分~16時30分(受付開始13時30分)
〇会場:静岡県産業経済会館3階大会議室
〇参加費:無料
〇プログラム
<第1部>講演
演題:「木材の耐久性と保護塗料」
講師:木口実氏(日本大学生物資源科学科森林資源科学科バイオマス資源科学研究室)
<第2部>製品紹介
内容:外部用木材保護塗料・内部塗装の紹介
紹介者(五十音順):
大阪ガスケミカル(株)/大阪塗料工業(株)/オスモ&エーテル(株)/三井化学資源(株)/和信化学工業(株)
※お申込みはこちら(終了しました)
申込方法/申込・問合先
お問い合わせ
経済産業部森林・林業局林業振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2612
ファックス番号:054-221-2751
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください