ここから本文です。
静岡県は、養殖ウナギの全国有数の産地で、全国4位の生産量となっています。近年ウナギ資源が大変希少となる中で、本県ウナギ産業の持続的な発展を図るには、採捕の適切な管理やシラスウナギ流通の透明性の確保等のシラスウナギの資源管理対策が重要となります。
シラスウナギ(全長13センチメートル以下のニホンウナギ)については、静岡県漁業調整規則(海面)又は内水面漁業調整規則により採捕が禁止されていますが、養殖用種苗の供給を目的とした種苗採捕許可を受けることで、養殖用種苗の供給のための採捕ができることになっています。この種苗採捕許可では、「県内産種苗の取扱方針」等に、うなぎの資源管理等の観点から許可の基準や採捕に係るさまざまな条件を定めています。
今般、ウナギの資源管理を担保しつつ、更なるシラスウナギの適切な利用を図るため「県内産うなぎ種苗に関する取扱要領」を改正しました。改正後の内容については、下記リンクを御覧ください。
お問い合わせ
経済産業部水産・海洋局水産資源課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2696
ファックス番号:054-221-3288
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください