ここから本文です。
〔問い合せ先〕静岡県経済産業部水産・海洋局水産資源課(電話:054-221-2696)
No. | 委員会指示の名称 | 概要(詳細は県水産資源課へ) |
---|---|---|
1 | 点火いさり漁法の承認制 | 光力を利用した、たも網、さで網、やすを使用する西伊豆 とびうお漁・浜名湖たきや漁に必要な承認制度 |
2 | 船釣りにおけるまき餌かごの規制 | かご数(1仕掛け1個)と大きさ(直径5cm長さ15cm)の規制 |
3 | ひき縄釣りの承認制 | 遊漁者の行うひき縄釣り(トローリング)に必要な承認制度(地域振興に寄与する短期の大会等に限る) |
4 | 伊東地区及び熱海地区におけるいか類採捕の禁止 | 資源保護のため定められた区画(魚礁等の設置や稚魚 放流等による資源増殖の実施海面)において、漁業者・ 遊漁者ともに、いか類、魚類又は水産動植物の採捕を禁止 |
5 | 西伊豆町田子及び安良里地区における魚類採捕の禁止 | |
6 | 東伊豆地区における魚類採捕の禁止 | |
7 | 戸田地区における魚類採捕の禁止 | |
8 | 沼津市西浦地区における水産動植物 採捕の禁止 |
|
9 | 榛南地区における魚類採捕の禁止 |
No. |
地域・漁場 |
魚種・漁法 |
ルールの名称 |
伊豆地区東側・伊豆地区南側 | |||
初島海域 |
まき餌・集魚灯 |
共第2号共同漁業権漁場内での遊漁 |
|
初島周辺 |
ヤリイカ釣 |
初島周辺漁場でのヤリイカ釣り遊漁 |
|
熱海、伊東地先及び初島周辺 |
キンメダイ釣 |
熱海、伊東地先及び初島周辺漁場での キンメ釣り遊漁
|
|
伊東市沖 |
ワラサ釣 |
共第3号共同漁業権漁場内でのワラサ |
|
伊東漁港口付近 |
禁漁区 |
禁漁区 |
|
宇佐美から赤沢 |
コマセ釣 |
いとう漁協地先等における遊漁船(レジャー船含む)の遊漁行為 |
|
東伊豆海域 |
金目、ムツ釣 |
金目・ムツ釣り(遊漁船) |
|
伊東市と東伊豆町の境~伊豆市土肥と西伊豆町の境 |
昼イカ釣 |
石廊沖漁場における昼イカ釣り(遊漁船) |
|
南伊豆町湊、手石、下田市田牛 |
ワラサ釣 |
共第6号共同漁業権漁場内でのワラサ釣り自粛 |
|
神子元島周辺 |
ワラサ釣 |
神子元島周辺海域におけるワラサ釣り遊漁 |
|
伊豆地区西側・奥駿河湾 |
|||
安良里沖 |
遊漁の漁法 |
共第10号共同漁業権漁場内における遊漁船操業 |
|
土肥の瀬 戸田地区 |
アンカー釣等 遊漁の漁法等 |
土肥の瀬、魚礁付近での遊漁行為 遊漁船操業について |
|
田子の浦沖 |
カツオ、ヒラメ、夜間太刀魚 |
遊漁申し合わせ(田子ノ浦) |
|
内浦湾 |
マダイ、ヒラメ、メジ・カツオ、イナダ、イカ、太刀魚釣 |
協議会確認事項(内浦湾地区) |
|
駿河湾西側 |
|||
由比地区海域 |
五目、キス、太刀魚 |
由比地区海域での遊漁船操業時間について |
|
由比沖 |
アンカー釣等 |
アンカー釣り禁止区域について 遊漁船操業について |
|
焼津沖 |
太刀魚、太刀魚外 |
遊漁申し合わせ(焼津地区) |
|
焼津市大井川地区地先 |
漁礁での遊漁 |
焼津市大井川地区大井川地先における遊漁 |
|
吉田沖(ウタレ、ツモリ) |
太刀魚 |
ウタレ、ツモリでのタチウオ釣り |
|
石花海より南側 |
操業時間 |
石花海より南側の操業時間 |
|
遠州灘 |
|||
福田沖 |
太刀魚、アマダイ |
福田遊漁船業組合・操業に係る取り決め事項 |
|
浜名湖入口付近 | 遊漁禁止 | 今切れ口遊漁禁止水域 |
(協定)共第15号共同漁業権漁場及び鎌ヶ崎漁場利用協定書(PDF:1,557KB)
お問い合わせ
経済産業部水産・海洋局水産資源課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2696
ファックス番号:054-221-3288
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください