ここから本文です。
耕作のための通行に難のある農地を解消するため、農道を計画的、効率的に整備する事業です。農道を整備することにより、耕作放棄地の発生防止と生産性の高い農業を促進、また農村環境の改善を図ります。
振興山村、過疎地域・半島地域の基幹となる農道、集落間農道、樹園地等の耕作道等の整備を行います。
その結果、条件不利地域における社会基盤となります。農業生産の近代化、農業生産物等の流通の合理化が期待されるとともに、耕作放棄地の発生が抑制されます。
社会基盤ともなる基幹農道
大規模プロジェクト開発を活用した新たな農業の振興や定住環境を改善し、農村地域の活性化を図る基幹的な農道を整備します。
農業の振興や定住環境を改善するとともに、農村地域へのアクセス改善により農村地域の活性化につながります。
農村環境を改善する農道網の基幹となる農道の整備を行います。
その結果、農村集落と農地を連絡し、通作困難が解消されます。「人・モノ」の移動や輸送がスムーズになり、農村地域の定住化を促進します。
お茶の出荷にも活躍し、流通も合理化されます
市町、土地改良区などが事業主体となって、農業生産の近代化、流通の合理化を図るために必要な農道の整備を行います。
比較的小規模な団地を対象とした農道整備を柔軟に対応することにより、高生産性農業を促進し、農村環境の改善を図ります。
お問い合わせ
経済産業部農地局農地保全課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2714
ファックス番号:054-221-2809
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください