ここから本文です。
静岡県では、医療・福祉機器、ロボット、航空宇宙、環境技術関連といった今後の成長が期待される分野への進出を支援していく中小企業成長基盤強化事業を平成21年4月から開始しています。
今回は、中小企業のみなさんが取組むべき方向性を探るセミナーを企画しました。
積極的な御参加をお待ちしています。
(受付は12時30分~併催の展示会は12時30分~18時00分)
(浜松市中区板屋町111-2/053-459-0111) JR浜松駅から徒歩3分
TEL054-254-4512
チラシ・申込み用紙は(http://next-shizuoka-project.com)
特別講演
『創造都市、創造技術、創造生活』
李 御寧 氏(Dr.Lee O Yong)(元 大韓民国初代文化大臣、作家)
「「縮み」志向の日本人」や「ジャンケン文明論」など文化・文明論などで日本にもなじみの深い初代大韓民国文化大臣が、創造的な未来の経済・社会・文化について語ります!
報告
『次世代産業(ロボット、航空宇宙)創出に関する調査結果等』
佐藤 祐介 氏((財)静岡経済研究所 調査部研究員)
パネルディスカッション
『輸送用機器産業などが持つ技術の環境技術など新分野への展開』
座長:大久保 隆弘 氏(立教大学大学院ビジネスデザイン研究科教授)
専攻は経営戦略、技術経営。新著に「「エンジンのないクルマ」が変える世界」(日本経済新聞出版社)があり、自動車産業、電機産業等の経営戦略に造詣が深い。
パネリスト:
青木 邦章 氏((株)スペースクリエイション代表取締役)
伊東 佐和子 氏((独)日本貿易振興機構 産業技術部 環境・エネルギー技術課 課長代理)
見野 孝子 氏((株)LCウェルネス代表取締役)
兼子 知行 (静岡県産業部商工業局技術振興室長)
自動車産業をはじめとする県西部地域の製造業界は、業種転換、新分野への進出が喫緊の課題になっています。航空宇宙やRT、医療・福祉機器などのほか、国が「新成長戦略」で取り上げている「環境・エネルギー」分野は、中小企業が持つ既存技術を活かせる可能性が高い。
今回は次世代自動車を含む環境技術分野をはじめとする各成長産業分野への参入など中小企業が進むべき道を探ります!
技術紹介
成長産業分野(医療・福祉機器、ロボット、航空宇宙、環境技術関連)
における県内企業の取り組み技術を紹介します!
お問い合わせ
経済産業部産業革新局新産業集積課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3622
ファックス番号:054-221-3615
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください