ホーム > 組織別情報 > 経済産業部 > 経済産業部商工業局地域産業課 > 商業まちづくり班
ここから本文です。
「地域のお店」 |
令和2年度「地域のお店」デザイン表彰受賞店が決定! 地域をリードするレベルの高い個店が増えることが、そのエリアの魅力を高め、商業活性化にもつながります。 単に見た目の良さだけではなく、お客様との関係づくりや、地域・社会への貢献など、広い意味での「デザイン」という観点から、魅力と個性にあふれた個店を表彰している、「「地域のお店」デザイン表彰」。 このたび、令和2年度の受賞店が決定しました! 詳細は「地域のお店」デザイン表彰受賞店のページを御確認ください。
当表彰制度の応募条件等の詳しい内容は、募集要項(PDF:176KB)及び令和2年度「地域のお店」デザイン表彰募集ページを御確認ください。
今年度(令和2年度)は新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、表彰式の一般観覧者の募集は行いません。 昨年度(令和元年度)の表彰式及びフォーラムの様子は、「地域のお店」デザイン表彰表彰式&フォーラムのページを御覧ください。 |
---|---|
ふじのくに |
「ふじのくに魅力ある個店」特設ウェブサイト(外部サイトへリンク)では、目標に向かってがんばる静岡県内の個店を紹介しています。平成30年にウェブサイトをリニューアルし、より見やすく、使いやすくなっておりますので、ぜひ御覧ください。 「ふじのくに魅力ある個店」とは、お客様に愛され、こだわりの商品・サービスを提供するという基本理念に賛同し、県へ登録したお店のことです。登録したお店は、地産地消やユニバーサルデザインなどの項目を宣言し、オンリーワンの店づくりに取り組んでいます。 登録店は随時募集中!登録制度の概要は特設ウェブサイト「魅力ある個店について」のページ(外部サイトへリンク)から御確認ください。登録申込みもサイトから可能です。
買って繋がる”ふじのくに”「バイ・シズオカ」を推進します! 「ふじのくに魅力ある個店」では、県産品を取り扱っているお店が数多くあります。 県産品を買って(Buy)、生産者に寄り添う(By)ことにより、静岡県が元気になる「バイ・シズオカ」運動に御参加ください。 「バイ・シズオカ」について詳しくは下の画像をクリック! |
魅力ある買い物環境づくり支援事業費助成 |
商店街等が行う魅力ある買い物環境づくりに要する経費の一部を市町を通じて助成する制度です。 魅力ある買い物環境づくり支援事業費助成の概要(PDF:236KB)/魅力ある買い物環境づくり支援事業補助金交付要綱(PDF:175KB) |
リノベーション |
リノベーションまちづくりBootCamp@熱海第2期を開催します。
商店街の遊休資産(空き店舗)対策を促進することを目的に実施した「遊休資産活用促進フォローアップ事業」について、報告書を作成しました。報告書はこちらから御覧ください。→遊休資産活用促進フォローアップ事業報告書(PDF:1,984KB)
魅力ある商業エリアづくりを推進するため、商店街等における空き店舗等の遊休不動産を活用したリノベーションまちづくりの取組を支援しています。 |
キャッシュレス決済 |
県内の中小・小規模事業者のキャッシュレス決済に対する理解を促進することを目的に実施した、「キャッシュレス商店街モデル事業」について、報告書を作成しました。報告書はこちらから御覧ください。→キャッシュレス商店街モデル事業報告書(PDF:1,696KB)
キャッシュレスの導入に関する県内情報をまとめましたので、御活用ください。 |
令和2年度商店街実態調査 |
県内の全ての商店街を対象に、商店街実態調査を実施しました。令和2年度の調査結果はこちらから御覧ください。→令和2年度商店街実態調査報告書(PDF:1,161KB) |
令和元年台風19号の被害を受けた商店街等への補助 |
令和元年台風第19号による災害によって被害を受けた県内の商店街等の復旧を促進し、地域の商機能、コミュニティ機能を回復させる事業に対して補助金を交付します。 詳細はこちらから→令和元年台風第19号の被害を受けた商店街等への補助 なお、令和元年台風第20号及び第21号の被害を受けた商店街等にかかる経済産業省の補助制度についても掲載しています。 詳細はこちらから→令和元年台風第20号及び第21号の被害を受けた商店街等への補助 |
藤枝市の中心市街地に第二種大規模小売店舗立地法特例区域を指定しました。(お知らせ)
重要物流道路における交通アセスメント実施のためのガイドライン(国土交通省)(PDF:101KB)の施行に伴い、事前協議のためのチェックリストを改正しました。(お知らせ)(令和2年1月21日~)
チェックリスト:PDFファイル(PDF:84KB)、Wordファイル(ワード:74KB)
藤枝市の中心市街地に第一種大規模小売店舗立地法特例区域を指定しました。(お知らせ)(平成26年10月24日)
東北地方太平洋沖地震に係る大規模小売店舗立地法の運用について(お知らせ)(平成23年3月14日)
|
大規模小売店舗立地法に基づく届出及び概要 同法第8条第4項の県の意見及び県の考え方。 |
|
平成30年度(一覧表のみ)新設(PDF:32KB)、変更(PDF:31KB) 平成29年度(一覧表のみ)新設(PDF:75KB)、変更(PDF:53KB) 平成28年度(一覧表のみ)新設(PDF:34KB)、変更(PDF:33KB) 平成27年度(一覧表のみ)新設(PDF:41KB)、変更(PDF:32KB) 平成26年度(一覧表のみ)新設(PDF:42KB)、変更(PDF:34KB) 平成25年度(一覧表のみ)新設(PDF:37KB)、変更(PDF:31KB) 平成24年度(一覧表のみ)新設(PDF:82KB)、変更(PDF:99KB) 平成23年度(一覧表のみ)新設(PDF:78KB)、変更(PDF:52KB) 平成22年度(一覧表のみ)新設(PDF:77KB)、変更(PDF:57KB) 平成21年度(一覧表のみ)新設(PDF:74KB)、変更(PDF:51KB) 平成20年度(一覧表のみ)新設(PDF:84KB)、変更(PDF:53KB) 平成19年度(一覧表のみ)新設(PDF:74KB)、変更(PDF:62KB) 平成18年度(一覧表のみ)新設(PDF:47KB)、変更(PDF:58KB) 平成17年度(一覧表のみ)新設(PDF:77KB)、変更(PDF:63KB) 平成16年度(一覧表のみ)新設(PDF:81KB)、変更(PDF:91KB) 平成15年度(一覧表のみ)新設(PDF:73KB)、変更(PDF:61KB) 平成14年度(一覧表のみ)新設(PDF:55KB)、変更(PDF:79KB) 平成13年度(一覧表のみ)新設(PDF:64KB)、変更(PDF:74KB) 平成12年度(一覧表のみ)新設(PDF:47KB)、変更(PDF:67KB) |
過去の大規模小売店舗立地法に基づく届出状況。 |
|
1大規模小売店舗立地法に基づく届出について(PDF:199KB) 2大規模小売店舗の届出に係る事前協議について(PDF:364KB) 3-1静岡県大規模小売店舗立地法事務処理要領(PDF:109KB) |
大規模小売店舗立地法の手続の概要、法令、 事務処理要領、計画概要書の様式等、 大規模小売店舗立地法に基づく届出等 について必要な事項を掲載しています。 ダウンロードして御利用ください。 |
|
|
大規模小売店舗立地法に基づく届出に対して 意見を申し出ることができます。 詳しくは大規模小売店舗立地法事務手続の手引中 「5住民等の意見についての留意事項」をご覧ください。 |
![]() |
ホームページ等で情報発信を行っている県内商店街のリンク集です。 |
![]() |
商店街の振興及び活性化を図ることを目的とした「静岡県商店街振興及び活性化条例」が、平成25年4月1日に施行されました。 |
![]() (平成27年度にて終了) |
商業活性化を図るため、テーマに沿った新たな商業活動に必要な調査、モデル事業の実施、成果の取りまとめ等を委託し、県内に普及できるかを検証する事業を実施しました。 平成24年度~26年度の活動概要:若手・女性商業者グループによるモデルプロジェクト~商業活性化に向けた取組の”これまで”と”これから”~(PDF:9,122KB) 平成27年度の活動報告:ティーンズデザインプロジェクト(PDF:2,992KB)、シダバズ春のパンマルシェ(PDF:924KB) |
![]() (平成18年度にて終了) |
|
![]() (平成25年度にて終了) |
「個店魅力アップ支援事業」に取り組んだお店をはじめ、県内のがんばっているお店を紹介しています。 |
(平成29年度にて終了) |
商店街等が行う魅力ある商業環境づくりに要する経費の一部を市町を通じて助成する制度です。 地域商業パワーアップ事業費助成の概要 地域商業パワーアップ事業補助金交付要綱 |
![]() 商業エリアサポート 人材育成事業 (平成30年度にて終了) |
人口減少による売り上げの低迷、空き店舗の増加、小売業態の多様化等に伴う商業エリアの価値の低下に対処するため、収益性、地域の魅力、地域コミュニティでの関係性等について考慮された、リノベーションまちづくり事業により遊休不動産をまちづくりの視点から再生する人材を育成することを目的とした事業です。詳細は、商業エリアサポート人材育成事業のページから御覧ください。 |
お問い合わせ
経済産業部商工業局地域産業課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2521
ファックス番号:054-221-5002
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください