JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
本文へスキップします。
ホーム > 組織別情報 > 経済産業部 > 静岡県農林技術研究所 茶業研究センター > 静岡県農林技術研究所 茶業研究センター 新技術パンフレット
ここから本文です。
更新日:令和2年3月6日
てん茶の良質多収を目指した被覆技術 太陽光発電設備が厳冬期の茶園内環境と茶芽の生育・収量に及ぼす影響 「しずかおり」の被覆適性と香り緑茶適性 静岡県茶奨励品種等におけるてん茶適性 「つゆひかり」のてん茶生産に適した被覆法
乗用型茶園管理機の踏圧が土壌硬度に及ぼす影響 20年間の窒素40kg施肥が収量品質に及ぼす影響 茶の有機栽培におけるせん枝深さと翌年一番茶収量 茶芽内のチャ赤焼病菌密度の時期別推移 チャノホソガに対する各種ジアミド系殺虫剤の防除効果 チャトゲコナジラミに対する効果的な薬剤散布方法 マダラカサハラハムシに対する各種薬剤の防除効果 クワシロカイガラムシに対する効果的な薬剤散布方法 二番茶期の被覆栽培が農薬の残留に及ぼす影響(第二版)
てん茶の覆い香と緑色を高める生葉貯蔵技術 てん茶の色沢を高める過熱蒸気を用いた蒸熱技術 “新てん茶炉”における高品質加工技術 近赤外法による「てん茶成分分析計」の開発 近赤外分光法による「紅茶」品質評価技術
品種と被覆を組み合わせたテアニン増強技術
チャハマキの殺虫剤感受性(2014年~2018年) ドローン(小型無人航空機)での茶園空撮による病害虫被害の把握 一番茶の米国輸出を可能とするIPM体系 有機栽培茶に対応した病害虫管理技術 二番茶期の被覆栽培が病害虫の発生に及ぼす影響 二番茶期の被覆栽培が農薬の残留に及ぼす影響 乗用型摘採機搭載型薬剤散布装置による輪斑病の整枝同時防除
芳醇な香味と水色優れる多収性品種「つゆひかり」
チャノコカクモンハマキの殺虫剤感受性(2014年~17年)
茶園用直掛け被覆機械の作業性能
根圏を制御する茶液肥管理技術 チャノコカクモンハマキの「成虫期防除」
「香り緑茶」の香気発揚方法 「香り緑茶」の大量生産技術の開発 「香り緑茶」に適した製茶方法 「香り緑茶」の香りを視覚化する技術 パネルと解析者の負担を大幅に軽減した拡張サイクリック一対比較法の開発 「香り緑茶」の嗜好に関する調査
白葉茶の開発 メッシュ農業気象を利用した広域分散茶園での摘採期予測
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」ほ場の土壌物理性 各種農薬の土着天敵に対する影響評価 ロープ状製剤の新型ハマキコン-Nの防除効果 ‘つゆひかり’幼木の立ち枯れ症状の原因の一つは「チャ苗根腐病」である
生葉萎凋処理における撹拌処理の香気発揚効果 世界文化遺産富士山に1年間貯蔵した茶の品質評価 緑茶の特徴を伝える表示デザイン調査
茶園の放射性セシウム汚染の経過 チャ赤焼病は発生時期によって症状が大きく変わる
ほんのり甘い香りの「静岡型発酵茶」 静岡型発酵茶に適した生葉の生産方法 チャノミドリヒメヨコバイによる香気発揚
上質な味と香りの早生品種「しずかおり」 静岡県が育成した茶の品種「ゆめするが、つゆひかり、香駿、しずかおり」
局所施肥による生産性の高い茶園管理技術の開発 茶草の肥料成分からみた有機物特性 チャノコカクモンハマキの薬剤抵抗性 ージアミド剤やIGR剤で抵抗性発達ー
可搬型近赤外分光装置を用いた効率的なチャ機能性成分測定法の開発 上質な味と香りの早生品種候補「89-2-7」 芳醇な香味と水色優れる多収性品種「つゆひかり」 「つゆひかり」の発根特性と初期生育の改善 「つゆひかり」の新芽硬化特性 緑茶の飲用実態と嗜好等に関する調査結果 食品添加に適した濃緑な生葉の生産方法
アゾキシストロビン耐性チャ輪斑病菌の発生実態と防除法
茶早生品種「山の息吹」の新芽の硬化抑制法
緑鮮やかな多収性の新品種候補「ゆめするが」 凍霜害の事後対策に関する新しい技術①被害甚茶園のせん枝処理 凍霜害の事後対策に関する新しい技術②一番茶摘採後の整せん枝処理
環境負荷低減、投入肥料量削減を可能にする茶園局所施肥 チャノコカクモンハマキの脱皮ホルモン系IGR剤に対する薬剤抵抗性の実態 パソコンで利用できるチャ炭疽病防除支援システムの開発
高温加湿熱気を用いた製茶方法 生葉保管による香りの強化
二番茶後せん枝の連年実施が翌年一番茶に及ぼす影響 静岡県茶奨励品種における釜炒り茶適性と萎凋香発揚特性
窒素40kg施肥の10年間継続が茶樹へ及ぼす影響 リーフパンチ利用による茶葉窒素の簡易分析法 クワシロカイガラムシの薬剤感受性の低下 マダラカサハラハムシの生態と防除法
一番茶生育期における異なる水管理条件が樹冠面温度に及ぼす影響 被覆チャの低温貯蔵による覆い香発揚の効果 大井川中流域における茶園景観の特徴と評価
一番茶生育期におけるかん水の効果
静岡県の茶園におけるクワシロカイガラムシの土着天敵の発生消長 ナガチャコガネ幼虫の時期別土中分布と生物的防除資材の利用 炭疽病に対する新芽の生育に伴う感受性の変化と開葉数に基づく感受性程度を表すモデル式
静岡県が育成した注目されている茶の品種 チャにおけるペーパーポットを用いた育苗法 直接被覆による「山の息吹」の荒茶色沢の改善 二番茶後の整せん枝方法
40kg施肥の8年間の継続が茶樹へ及ぼす影響 環境負荷低減のための樹冠下液肥施用技術 ハマキコン-Nを使った減農薬防除によるクワシロカイガラムシの密度抑制 褐色円星病の防除適期 輪斑病の新芽生育期防除の効果と要点
フッ素樹脂の利用で茶渋低減 摘採後に保管した生葉成分の変化
お問い合わせ
静岡県農林技術研究所茶業研究センター
〒439-0002 静岡県菊川市倉沢1706-11
電話番号:0548-27-2311(代)
ファックス番号:0548-27-3935
ページの先頭へ戻る