令和7年度障害者虐待防止・権利擁護研修 実施要項 実施主体:静岡県健康福祉部障害者支援局障害者政策課 (委託先:特定非営利活動法人静岡県障害者ケアマネジメント従事者ネットワーク 以下「(N)SCN」) ・本研修の受講者は、本要項を必ずお読みください。 ・申込みは、法人ごとに行ってください(事業所単位の申込みはできません)。 ・本研修に申し込んだ方は、本要項の内容について同意いただいたものとみなします。 1 目的 ・障害者虐待を防止するため、障害福祉サービス事業所管理者、職員及び市町虐待防止担当職員等を対象として制度説明及び事例検討等を行い、法人等での指導的立場の人材を養成すること。  ・学校の長、保育所等の長、医療機関の管理者は、障害者虐待防止法において、研修の実施等の間接的防止措置を実施することとされていることから、学校、保育所、医療機関等の職員、その他関係者が障害及び障害者に対する理解を深め、障害者虐待防止の意識を醸成し、間接的防止措置を適切に果たすことができるようにすること。 2 対象者及び研修の構成 (1)対象者及び定員 A虐待防止マネージャー/従事者コース 受講対象者障害福祉サービス事業所等において、原則としてサービス管理責任者やその他職員として従事している者 定員240人程度(120人×2回) B設置者/管理者コース 受講対象者障害福祉サービス事業所等において、設置者や管理者等管理職として従事している者 定員180人程度(90人×2回) C県・市町障害福祉担当職員/相談支援事業所職員コース 受講対象者県市町において、障害福祉を所管又は相談支援の業務を担当している者、基幹相談支援センター職員、相談支援事業所職員 定員90人程度 D共通研修のみ 受講対象者学校、保育所等、医療機関、放課後児童クラブ等において従事している者 定員90人程度 (2)研修の構成 本研修は、オンデマンド及び会場参集により実施します。 A虐待防止マネージャー/従事者コース 共通研修1会場参集による講義及び演習(1日間) 共通研修2オンデマンド(YouTubeによる動画視聴) 分野別研修会場参集による講義及び演習(1日間) B設置者/管理者コース 共通研修1会場参集による講義及び演習(1日間) 共通研修2オンデマンド(YouTubeによる動画視聴) 分野別研修会場参集による講義及び演習(1日間) C県・市町障害福祉担当職員/相談支援事業所職員コース 共通研修1会場参集による講義及び演習(1日間) 共通研修2オンデマンド(YouTubeによる動画視聴) 分野別研修会場参集による講義及び演習(1日間) D共通研修のみ 共通研修1会場参集による講義及び演習(1日間) 共通研修2オンデマンド(YouTubeによる動画視聴) ※オンデマンドについては、受講確認のためレポートの提出があります。 3 日程及び会場  (1)日程 A-1虐待防止マネージャー/従事者コース 共通研修1、1月19日(月) 共通研修2、【講義配信期間】共通研修1受講後〜分野別受講日前日まで※分野別研修受講日に、レポートを提出 分野別研修、2月 5日(木) A-2虐待防止マネージャー/従事者コース 共通研修1、1月26日(月) 共通研修2、【講義配信期間】共通研修1受講後〜分野別受講日前日まで※分野別研修受講日に、レポートを提出 分野別研修、2月 9日(月) B-1設置者/管理者コース 共通研修1、1月19日(月) 共通研修2、【講義配信期間】共通研修1受講後〜分野別受講日前日まで※分野別研修受講日に、レポートを提出 分野別研修、2月 6日(金) B-2設置者/管理者コース 共通研修1、1月26日(月) 共通研修2、【講義配信期間】共通研修1受講後〜分野別受講日前日まで※分野別研修受講日に、レポートを提出 分野別研修、2月18日(水) C-1県・市町障害福祉担当職員/相談支援事業所職員コース 共通研修1、1月19日(月) 共通研修2、【講義配信期間】共通研修1受講後〜分野別受講日前日まで※分野別研修受講日に、レポートを提出 分野別研修、2月17日(火) C-2県・市町障害福祉担当職員/相談支援事業所職員コース 共通研修1、1月26日(月) 共通研修2、【講義配信期間】共通研修1受講後〜分野別受講日前日まで※分野別研修受講日に、レポートを提出 分野別研修、2月17日(火) D-1共通研修のみ 共通研修1、1月19日(月) 共通研修2、【講義配信期間】共通研修1受講後〜2月18日まで D-2共通研修のみ 共通研修1、1月26日(月) 共通研修2、【講義配信期間】共通研修1受講後〜2月18日まで ※「共通研修2」(オンデマンドによる研修)について ア 全受講者 ・研修講義動画のURLは、共通研修1の会場にて配付予定です。 ・オンデマンドによる研修の受講には、安定したインターネット環境とパソコン等の接続末端(スマートフォン不可)が必要となりますので、各自ご準備ください。 イ 共通研修のみ受講者 ・配信講義を視聴後、講義ごとにレポートを作成し、令和8年2月18日(水)まで(必着)に、郵送で提出していただきます(提出先:静岡県障害者政策課)。 (2) 会場 共通研修1、会場名称静岡労政会館 6階ホール、所在地静岡市葵区黒金町5−1 分野別研修、会場名称シズウエル(静岡県総合社会福祉会館)703会議室、静岡市葵区駿府町1−70 ※両会場共に受講者用駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください(シズウエルに隣接する静岡市民文化会館が改修工事中のため、静岡市民文化会館駐車場は現在休業中です)。 4 研修内容                                                                                                                                                                                      別紙「研修プログラム」のとおり 5 受講申込み (1)申込み方法(ふじのくに電子申請サービスによる申込み) 準 備 「ふじのくに電子申請サービス」の利用者登録が済んでいる方→利用者ID(メールアドレス)とパスワードを御準備ください 「ふじのくに電子申請サービス」を初めて利用する方→利用者登録用メールアドレスを御準備ください(研修申込み受付メール及び受講決定通知等は、そのアドレス宛てに送信します) 手 順 @「ふじのくに電子申請サービス」のホームページへアクセスhttps://apply.e-tumo.jp/pref-shizuoka-u/ A検索メニューの手続き名「虐待防止・権利擁護研修」で検索 B(初めて利用する方のみ)利用者登録を行い、パスワードを発行 C利用者ID(メールアドレス)・パスワードによりログイン D必要事項を入力し、入力内容をよく確認の上、申請 E利用者IDのメールアドレスに研修申込み受付メールが到着すれば受付完了 申込み期間 令和7年 9月26日(金)13時から令和7年10月17日 (金) 17時まで※期限後は申請入力できません 申込み時の注意 ・受講に際し、配慮が必要な場合(車椅子使用、介助者が付添う等)は、申込みフォームに入力してください。 ・半日程度経過しても受付メールが届かない場合は、申込みが完了していない可能性があるため、電子申請サービスの「申込内容照会」にて内容や件数を確認してください。 ・申込み期限までは、申込み内容の修正・取り下げが可能です。 (2)申込みに関する注意事項 @ 申込みは法人ごとに行ってください。(事業所単位の申込みは無効です) A 同一法人内で複数人の申込みをする場合には、申込み時に優先順位を記載してください。 B 受講決定者には、オンデマンド研修受講に関する同意書を提出していただきます。 C 分野別研修のみの受講はできません。過年度において、共通研修のみを受講された場合でも今年度の共通研修の受講は必要です。     6 受講者の決定・通知 ・申込み者数が受講定員を超えた場合、申込書に記載の優先順位等により法人ごとに選定 を行います。受講可否の結果については、ふじのくに電子申請サービス上でお知らせします(利用者IDのメールアドレスにご連絡します)。 ・受講決定に際しては、研修の目的から、今まで本研修を受講していない法人を優先します。 ・A〜Cコースに申込み、非決定となった方のうち、共通研修のみの受講を希望される方については、共通研修のみの受講が可能となる場合があります。 7 研修課程の修了等 以下の項目のいずれかに該当する場合は、研修課程の修了を認めません。 @ オンデマンド研修受講同意書が指定の期日までに提出されなかった場合 A オンデマンド研修受講同意書の内容を遵守しなかった場合 B オンデマンドによる講義動画を期間内に視聴しなかった場合 C オンデマンド講義受講確認レポートが期日までに提出されなかった場合、また、提出されたレポートに不備があった場合 D 研修参加費及びテキスト・資料代が期日までに納付されなかった場合 E 集合による研修において、遅刻、離席、途中退席、欠席等により、受講できないプログラムがあった場合(公共交通機関の遅延証明書を持参した場合を除く。) F 受講中に私語や居眠り等受講以外の行為を確認した場合、その他研修受講態度としてふさわしくない行為を確認した場合 8 修了証書等 所定の課程を修了した方に、静岡県健康福祉部障害者支援局長が発行する修了証書等を交付します。 A、B、Cコース(共通研修+分野別研修) 共通研修・分野別研修の両方を修了した場合修了証書 共通研修・分野別研修いずれかを修了した場合修了証書・受講証明書どちらも交付なし 共通研修・分野別研修両方を修了しなかった場合交付なし Dコース共通研修のみ(※分野別研修受講対象外の方) 共通研修を修了した場合受講証明書 共通研修を修了しなかった場合交付なし 9 受講費用 受講費用として、研修参加費及びテキスト・資料代をお支払いいただきます。なお、受講費用は、いかなる理由があっても返金できません。(研修プログラムを全部又は一部受講できなかった場合にあっても返金できません。) (1)1人当たりの受講費用 A、B、Cコース(共通研修+分野別研修) 研修参加費 7,000円 テキスト・資料代 4,000円 計11,000 円 Dコース共通研修のみ 研修参加費3,500円 テキスト・資料代3,000円 計6,500円 (2)支払方法等 研修参加費、支払先静岡県、支払方法研修申込み時に記載された法人あてに、納入通知書を送付します。通知書記載の期限までに納付してください。 テキスト・資料代、支払先(N)SCN、支払方法共通研修時、分野別研修時に各会場にて現金でお支払いください。 ※テキストは、1人に付き1部購入していただきます。 10 問い合わせ先 確認したい内容により、以下の連絡先へお問い合わせください。 申込み方法(ふじのくに電子申請システム)、受講決定に関すること 静岡県障害者政策課障害者政策班 メールアドレス  shougai-seisaku@pref.shizuoka.lg.jp ※ 問い合わせの際は、メールの件名を「R7虐待防止研修問い合わせ」としてください。 ※ メールに、所属とお名前を明記してください。 ※ 募集期間中は問い合わせが集中しますので、メールでの問い合わせにご協力をお願いします。(電話番号 054-221-3599) 研修の内容に関すること 特定非営利活動法人 静岡県障害者ケアマネジメント従事者ネットワーク (社会福祉法人あしたか太陽の丘 ワークスうしぶせ内) 担当 鈴木、水野 電話番号 055−923−7908(ワークスうしぶせ内) メール scn@a-taiyou.jp