ここから本文です。

更新日:平成24年5月25日

  • 東部
  • 中部
  • 西部
  • english

自然クイズ

おめでとう!正解です

正解:(2)大井川おおいがわ

解説

大井川の川越の図

むかし、旧東海道きゅうとうかいどうを旅する人々は島田宿しまだしゅくから金谷宿かなやしゅくを行くのに、大井川おおいがわをこえなければならなかった。 しかし、大井川では橋をかけることも、わたし船もみとめられていなかったため、東海道ではわたるのが一番大変たいへんな所とされておった。 大井川は川はばが広く、流れも急で、一人でわたるのはきけんだったため、川越人足かわごえにんそく(*)に助けてもらってわたっておったのじゃ。 川の水がふえ、川越人足でもわたれなくなると、「川どめ」になってしまい旅人は大井川をはさむ島田宿、金谷宿で川がわたれるようになるまで待たなければならなかったのじゃ。 そのため、川どめが長引くと近くの宿も多くの客でにぎわったが、旅人にとってはきけんなだけではなくお金もかかるので、とても大変たいへんな所であったのじゃよ。

(*)川越人足:橋のない大河たいがで、人をかた輦台れんだいに乗せて川をわたすことを職業しょくぎょうとした人。


前の問題へ トップへ戻る 次の問題へ