ふじのくに応援寄付金(防災力の強化)について
災害リスクに事前に備え、県民の生命財産を守る!
静岡県では、災害リスクに事前に備え、県民の生命財産を守るため、防災力の強化に取り組んでいます。
防災力の強化を進めるため、寄附へのご協力をお願いします。
寄附金の趣旨
静岡県では、南海トラフ巨大地震をはじめ、風水害・土砂災害など、多くの災害リスクを抱えています。
早期避難の意識醸成や消防の災害対応力の強化などにより、災害による犠牲者の最小化を目指すため、広く県内外の企業や個人の皆様から寄附を募集し、防災力の強化を進めていきます。
寄附金を活用した事業
以下の(1)~(3)の事業について、防災力の強化のため活用いたします。
(1)防災ヘリコプター活動事業費
本県では、南海トラフ地震等の大規模災害への対処や、山岳遭難等における救助・救急活動、林野火災の消火、災害時の情報収集等に対応するため、平成9年から「静岡県消防防災航空隊」を組織し、消防防災ヘリコプター(愛称:オレンジアロー)を運航しています。令和元年9月からは、従来よりも大型で最新式の安全装備を搭載した新機体(レオナルド式AW139型)による運航を開始し、災害対応力や安全性のさらなる向上を図っています。
静岡県消防防災航空隊がヘリコプターと共に活躍する姿をYouTubeに公開しました。ぜひご覧ください!
(2)富士山火山防災啓発推進事業費
火山防災の基礎情報の周知及び適切な避難対策のため、静岡県統合基盤地理情報システム(GIS)の地図情報の更新や富士山火山広域避難計画の改定を行うとともに、県民の皆様に分かりやすく発信していきます。
(3)デジタル地震防災センター開設事業費
インターネット上で、館内展示物の見学と災害の恐ろしさを伝えるVR映像を視聴できる「デジタル地震防災センター」を開設します。
遠距離や新型コロナウイルス感染症対策などにより気軽に来館することができない皆様に、静岡県地震防災センターを疑似体験していただけます。
災害を知り、備え、行動することで、あなたと大切な人の命を守るため、当センターをご利用ください。
寄附の手続きについて
寄附の手続きについては次のページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部危機情報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2644
ファクス番号:054-221-3252
boujou@pref.shizuoka.lg.jp