クラウドファンディング(次世代防災リーダーの育成)について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1030010  更新日 2023年5月8日

印刷大きな文字で印刷

地域防災力の維持・向上のために、次世代の防災リーダーを育成します!

写真:「ふじのくにジュニア防災士」養成講座

静岡県では、地域防災力の維持・向上のため、次世代防災リーダーの育成に取り組んでいます。
育成
を進めるため、寄附へのご協力をお願いします。

寄附金の趣旨

静岡県は、1976年に発表された東海地震説以降、東海地震に備えるため約半世紀にわたり、ハード、ソフト両面における様々な防災対策を実施してきました。

東日本大震災後は、津波を防ぐための防潮堤や、津波から逃げるための避難タワーなどの整備を重点的に行ってきました。
 本年度からは、「地震・津波対策アクションプログラム2023」がスタートし、引き続き想定される犠牲者の最小化を図るとともに、被災後も命と健康を守り、健全に生活できる社会の実現を目指し取り組んでいるところです。

しかし、災害から県民の生命、身体及び財産を守り、被害を最小限にとどめるためには、行政はもとより、県民一人ひとりが自発的かつ積極的に防災の役割を果たしていくことが極めて重要であり、「自らの命は自ら守る」「自らの地域は皆で守る」という地震対策の基本に立ち、家庭や地域における住民相互の協力による防災活動を行う必要があります。

少子高齢化が進行する中、地域防災力の維持・向上を図るためには、次代の担い手となる子ども達への防災啓発が重要であり、次世代の防災リーダーを育成するために、「ふじのくにジュニア防災士」養成講座を実施します。
この養成講座に必要な費用について、皆様からの寄附をお願いします。

寄附の申込方法(申込期限:令和5年8月6日)

ふるさとチョイスホームページから申込みください。

  1. 「ふるさとチョイス」ホームページから「ガバメントクラウドファンディング(GCF)」にアクセス
    QRコードからの申込みも可能です。
  2. 現在応援を募集しているプロジェクトの中から、次のプロジェクトを検索
    プロジェクト名:地域防災力の向上のために、次世代の防災リーダーを育成します!
    ※ふるさとチョイスによる寄附は2,000円からになります。
    ※【利用可能な支払い方法】クレジットカード、各種キャリア決済、コンビニ払い、AmazonPay、Paypal、メルペイほか。
  3. 納付後の流れ
    県から、「納付証明書」と「寄附金控除申告の特例申請書」を郵送します。
    ・確定申告不要で税控除が受けられるワンストップ特例を希望する場合は、「寄附金控除申告の特例申請書」に必要事項を記入し、返送してください。(条件によっては特例申請の対象とならない場合もあります。)詳細は、静岡県税務課(電話:054-221-2337)までお問合せください。

今回の寄附では「返礼品」はございません。御了承ください。

QRコード:ガバメントクラウドファンディング(GCF)
ガバメントクラウドファンディング(GCF)QRコード

御礼(令和4年実施)

地域防災力を維持・向上するためには、次代の担い手となる子どもたちへの啓発が重要です。
そのため、当課においては、県・市町教育委員会と連携し、県内の中学生を主な対象として「ふじのくにジュニア防災士」養成講座を実施しており、当該講座に必要な経費を、ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を利用し、100万円を目標に令和3年4月1日から寄附募集しておりました。

募集90日間(令和4年4月1日~6月30日)という短い募集期間であったにもかかわらず、16万5千円の寄附が集まりました。
寄附への御協力ありがとうございました。

当課においては、今後も地域防災力の向上に努めていきますので、引続き御理解及び御協力お願いいたします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理部危機情報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2644
ファクス番号:054-221-3252
boujou@pref.shizuoka.lg.jp