地域防災訓練に参加しましょう!!
来る12月4日(日曜日)は、「地域防災の日」であり、令和4年度静岡県地域防災訓練の統一実施日です。
地域防災訓練は1983年(昭和58年)に始まり、今年でちょうど40年目の節目となります。
また1986年(昭和61年)からは、1944年(昭和19年)12月7日に発生した「東南海地震」にちなみ、12月の第1日曜日を「地域防災の日」と定め、自主防災組織と住民主体の訓練を促進しています。
一昨年と昨年は、新型コロナウイルスの影響による、自粛や規模縮小があったことから、十分な訓練ができず、この2年間で、地域コミュニティや訓練のノウハウなどが低下した可能性があります。
地域防災力の低下が懸念される中、今年は、3年ぶりに行動制限がない状況での訓練実施です。
県民の皆様におかれては、
- 地域防災訓練に参加し、地域の皆で支え合う「共助」の充実・強化につなげましょう!
- 事情により訓練が実施されない地域の方や、訓練に参加できない方は、自分と家族を守る「自助」の対策を点検しましょう。
- 台風第15号の経験を活かし、自らの避難行動を確認する「わたしの避難計画」を作成するとともに、停電や断水に備えた水・食料、電池など生活必需品の備蓄に努めましょう。
- この機会に、令和元年から運用が始まった「南海トラフ地震臨時情報」についても知っておきましょう。
「地域防災の日」や訓練への参加を機に、「自助」「共助」の取組が広く展開されますようご協力をお願いします。
参考リンク
このページに関するお問い合わせ
危機管理部危機情報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2644
ファクス番号:054-221-3252
boujou@pref.shizuoka.lg.jp