|
ここから本文です。 第3次地震被害想定あなたの住む地域はどのような被害が想定されていますか?昭和51年の東海地震説が発表されてから30年以上が経過し、この間、静岡県では東海地震対策を県政の最重要施策の一つとして積極的に取り組んできました。 また、国内外では様々な地震災害が発生し、その中でも平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災は、6,400名余の尊い命を一瞬にして奪う大災害であり、多くの教訓を残しました。静岡県では、その直後に地震対策の総点検を行い、平成7年5月に、地震対策を見直す行動計画「地震対策300日アクションプログラム」を取りまとめ、対策の充実強化を図ってきました。 一方、静岡県では、より実態に合った効果的な地震対策を実施するため、社会環境の変化に応じて災害要因の分析や定量的な被害予測を実施してきました。過去には昭和53年、そして平成5年の2度の被害想定を行い、各分野での地震対策を効果的に進めるための基礎資料として活用してきました。 今回、阪神・淡路大震災から得られた貴重な教訓や災害対策の現状及び最新の研究成果などを被害想定に反映し、21世紀の新たな地震対策を積極的に推進するための基礎資料として、平成10年度から12年度までの3カ年をかけ、第3次地震被害想定を実施しました。 みなさんも自分の住む地域の予想される被害を確認して防災対策に役立てて下さい。 阪神・淡路大震災の被害と東海地震の第3次被害想定との比較
※阪神・淡路大震災における被害の数字は消防庁災害対策本部資料より 今回の被害想定の特徴等今回の被害想定の特徴と想定の対象となる地震を説明します。 想定の前提条件等今回の被害想定の前提条件や用語の定義について説明します。 想定結果の概要人的被害、物的被害などの被害想定結果の全体像について説明します。 第3次地震被害想定の概要報告静岡県が発表した第3次地震被害想定の概要がPDFファイルで閲覧できます。 第3次地震被害想定報告書静岡県が発表した第3次地震被害想定の報告書がPDFファイルで閲覧できます。 インターネットGIS「第3次地震被害想定」インターネットGISを使って、あなたの町の詳しい第3次地震被害想定が、地図上で確認できます。 |
お問い合わせ
静岡県地震防災センター
〒420-0042 静岡市葵区駒形通5丁目9番1号
電話番号:054-251-7100
ファックス番号:054-251-7300
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください