ここから本文です。
近年頻発する豪雨災害では、「避難をしなかった」、「避難が遅れた」ことによる被災や、豪雨の中あるいは浸水の最中での避難行動中の被災が多発しています。こうした被害を防ぐためには、県民一人ひとりの「自らの命は自らが守る」という意識が欠かせません。
県民の皆様が適切な避難行動をとるために必要な資料や情報をまとめましたのでこれらを参考に、出水期を迎える前に、自らのとるべき避難行動について確認しておきましょう。(まずは、このページの下にある「避難行動判定フロー」で避難行動を確認しましょう。)
災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。「避難行動判定フロー」を使って、いつ、どこへ避難すべきか確認しましょう。
避難行動判定フローは、ご自身が避難する必要があるかを確認することから始まります。
まずは、国土交通省のハザードマップポータルやお住いの市町が作成したハザードマップで、あなたの家の周りが水害や土砂災害の危険な場所になっているか確認しましょう。
避難行動判定フローに従って避難行動を確認していくと、「いつ」避難を始めるべきかがわかります。
行政の避難情報は5段階の「警戒レベル」で発表されます。「避難情報のポイント」で情報の内容を確認しましょう。
住民等が情報の意味を直感的に理解できるよう、防災情報を5段階の警戒レベルにより提供し、とるべき行動の対応を明確化しました。
【警戒レベル3】高齢者等避難、【警戒レベル4】全員避難とし、避難のタイミングを明確化します。【警戒レベル5】災害発生情報とし、命を守る最善の行動を促します。
また、住民自らが行動をとる際の判断の参考となる情報として、指定河川洪水予報、河川の水位情報、大雨警報、土砂災害警戒情報、土砂災害危険度分布等を警戒レベル相当情報として提供します。
内閣府ホームページへのリンク
防災気象情報と警戒レベルとの対応について(気象庁ホームページへのリンク)
「マイ・タイムライン」とは、台風の接近などによる大雨によって洪水の危険が迫った際、慌てずに対応できるよう、自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、とりまとめる行動計画表です。
避難行動判定フローで、いつ、どこに避難するかを確認したら、次のステップとして、自分の家族構成や生活環境にあった避難に必要な情報・判断・行動を把握してマイ・タイムラインを作成し、「避難のタイミング」等を明確にしましょう。
平常時のハザードマップ確認から緊急時の各種防災情報まで、すべてがわかる総合防災アプリ「静岡県防災」をスマートフォンにダウンロードして、災害時に備えましょう。
危機管理部と交通基盤部が連携して、豪雨災害の恐ろしさ、適切な避難行動等を紹介する動画を作成し、ユーチューブ県公式チャンネルで配信しています。
現在、第1弾として、以下の防災講座を公開しています。(講座名をクリックすると動画サイトへリンクします)
防災講座1 | 「災害は忘れる前にやってくる!」(外部サイトへリンク) | 自らの命を守る行動をとるため、災害の危険性や避難行動の重要性を紹介 |
---|---|---|
防災講座2 | 「適切な避難行動をとりましょう!」(外部サイトへリンク) | 新型コロナウイルス感染症が収束しない中であっても、いつ、どこへ避難すべきか紹介 |
関連動画 |
「ふじっぴーと学ぶ コロナ対策を踏まえた避難のポイント」(外部サイトへリンク) | 新型コロナウイルス感染症対策を講じた避難所への避難の手順などを紹介 |
防災講座3 | 「雨の降り方について知ろう!」(外部サイトへリンク) | 雨の降り方と、サイポスレーダーを使った雨の情報の入手方法を紹介 |
防災講座4 | 「ハザードマップって何だろう?」(外部サイトへリンク) | いざという時に円滑に避難できるよう、ハザードマップを見るときのポイントについて紹介 |
防災講座5 | 「川の水位を知ろう」(外部サイトへリンク) | 静岡県が運用するサイポスレーダーを使った河川の水位や監視カメラ映像の入手方法を紹介 |
防災講座6 | 洪水浸水想定区域図って何だろう?(外部サイトへリンク) | 水害リスクを正しく理解するため、洪水浸水想定区域図について紹介 |
お問い合わせ
危機管理部危機対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2072
ファックス番号:054-221-3252
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください