ホーム > くらし・環境 > 防災・安全・防犯 > 危機管理部原子力安全対策課 > 静岡県原子力県民講座
ここから本文です。
県民の方を対象に、原子力発電や放射線・放射能に関する基礎的な情報を提供する「静岡県原子力県民講座」を平成24年度より開催しています。
過去の開催については、以下をご覧ください。
(1)日時
平成28年8月27日(土曜日)13時00分から16時15分まで
(2)場所
サーラシティ浜松3階スクエアB(浜松市中区砂山町155-1)
(3)内容
講演1「福島第一原子力発電所の事故による周辺環境への影響について」
講師石井伸昌氏
講演2「福島浜通りの復興と地域づくり活動」東日本大震災と原発事故を乗り越えて
講師西本由美子氏
質疑応答(進行)NPO法人HSEリスク・シーキューブ土屋智子氏
(4)参加人数40名
(5)配布資料等
(1)日時
平成28年2月6日(土曜日)13時00分から16時00分まで
(2)場所
日本大学国際関係学部三島駅北口校舎4階N405
(3)内容
講演1「福島第一原子力発電所の事故による周辺環境への影響について」
講師府馬正一氏
講演2「福島浜通りの復興と地域づくり活動」東日本大震災と原発事故を乗り越えて
講師西本由美子氏
質疑応答(進行)NPO法人HSEリスク・シーキューブ土屋智子氏
(4)参加人数45名
(5)配布資料等
(1)日時
平成28年3月12日(土曜日)13時00分から16時00分まで
(2)場所
静岡県男女共同参画センターあざれあ2階大会議室
(3)内容
講演1「福島第一原子力発電所の事故による周辺環境への影響について」
講師石井伸昌氏
講演2「福島浜通りの復興と地域づくり活動」東日本大震災と原発事故を乗り越えて
講師西本由美子氏
質疑応答(進行)NPO法人HSEリスク・シーキューブ土屋智子氏
(4)参加人数59名
(5)配布資料等
(1)日時平成26年6月7日(土曜日)13時30分から16時40分まで
(2)場所日本大学国際関係学部三島駅北口校舎3階N305(三島市文教町1-9-18、JR三島駅から徒歩約1分)
(3)内容
講演「放射性廃棄物の処分について」
講師「放射性廃棄物の憂鬱」著者楠戸伊緒里氏
質疑応答(進行)NPO法人HSEリスク・シーキューブ土屋智子氏
(4)参加人数43名
(5)配布資料等
(1)日時平成26年11月30日(日曜日)13時30分から16時40分まで
(2)場所アクトシティ浜松コングレスセンター52~54会議室(浜松市中区板屋町111-1)
(3)内容
講演「放射性廃棄物の処分について」
講師「放射性廃棄物の憂鬱」著者楠戸伊緒里氏
質疑応答(進行)NPO法人HSEリスク・シーキューブ土屋智子氏
(4)参加人数30名
(5)配布資料
(1)日時平成25年10月20日(日曜日)13時30分から16時40分まで
(2)場所日本大学国際関係学部三島駅北口校舎3階N305(三島市文教町1-9-18、JR三島駅から徒歩約1分)
(3)内容
講演1「福島第一原子力発電所事故から得られた教訓、課題と対策」
講師名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻山本章夫教授
講演2「放射線の基礎とその影響」
講師静岡大学大学院理学研究科・附属放射科学研究施設長奥野健二教授
質疑応答(進行)NPO法人HSEリスク・シーキューブ土屋智子氏
(4)参加人数79名
(5)配布資料等
(1)日時平成25年12月15日(日曜日)13時30分から16時40分まで
(2)場所浜松市地域情報センター(浜松市中区中央1-12-7、JR浜松駅から徒歩約10分)
(3)内容
講演1「福島第一原子力発電所事故から得られた教訓、課題と対策」
講師名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻山本章夫教授
講演2「放射線の基礎とその影響」
講師静岡大学大学院理学研究科・附属放射科学研究施設長奥野健二教授
質疑応答(進行)NPO法人HSEリスク・シーキューブ土屋智子氏
(4)参加人数75名
(5)配布資料
(1)日時平成26年3月16日(日曜日)13時30分から16時30分まで
(2)場所グランシップ会議室910(静岡市駿河区池田79-4、JR東静岡駅から徒歩約3分)
(3)内容
講演「放射性廃棄物の処分について」
講師「放射性廃棄物の憂鬱」著者楠戸伊緒里氏
質疑応答(進行)NPO法人HSEリスク・シーキューブ土屋智子氏
(4)参加人数80名
(5)配布資料等
(1)日時平成25年3月17日(日曜日)13時30分から16時45分まで
(2)場所グランシップ10階会議室1001-1(静岡市駿河区池田79-4、JR東静岡駅から徒歩約3分)
(3)内容
講演1「福島第一原子力発電所事故から得られた課題、教訓と対策」
講師名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻山本章夫教授
講演2「放射線・放射能に関する基礎知識」
講師東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻小佐古敏荘教授
質疑応答(進行)NPO法人HSEリスク・シーキューブ土屋智子氏
(4)受講者数104名
(5)配布資料等
お問い合わせ
危機管理部原子力安全対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2088
ファックス番号:054-221-3685
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください