ホーム > 教育・文化 > 文化・スポーツ・観光 > スポーツ・文化観光部文化局文化政策課 > 2020年東京オリンピック・パラリンピック文化プログラム > 文化資源調査
ここから本文です。
2020年東京オリンピック・パラリンピック「文化プログラム」の県内開催に向けて、本県における文化資源の掘り起こしや活用可能性を検討するための「文化資源調査事業」の公募に対して提案のあった39件の中から10件を選定し、提案者との協働調査を実施しました。
【選定一覧】名称(または報告書1、2)をクリックすると、調査報告書を見ることができます。
No. |
提案者 |
名称 |
内容 |
区分 |
1 |
こどもアートスタジオプロジェクト 【浜松市】 |
実践的なアート系ワークショップの実施、展開、ワークショップスキル開発のための調査 |
アート系ワークショップのプログラムの現状や課題についてヒアリング調査し、ワークショップが継続的・持続的に実施できる環境やネットワークづくりに活用する。 |
ワークショップ |
2 |
PUDDLESPLASH 【浜松市】 |
PuddleTextile: |
浜松の伝統産業「注染(ちゅうせん)」の新たな展開のため、デザイナー、メーカー等へのヒアリング調査を行うとともに、普及のためのワークショップで活用する注染体験用の道具を設計。 |
ものづくり、ワークショップ、伝統文化 |
3 |
シズオカオーケストラ 【静岡市】 |
地域の公民館等を宿泊場所として旅行者を受け入れ、地元住民がもてなす「みんなのnedokoプロジェクト」の経験を生かし、文化プログラムを補完する“おもてなし”プロジェクトとしてのノウハウ等をマニュアル化し、県内各地での展開を目指す。 |
観光振興 |
|
4 |
海藻おしば協会 【伊豆市】 |
伊豆半島で400種類以上の生育が確認されている海藻を活用するワークショップを通じて、参加者の関心をアートとしての海藻の美しさから背景にある環境問題に向けていくためのスキル開発、人材育成のための方策を調査・検討。 |
他分野連携、ワークショップ、生活文化 |
|
5 |
株式会社玉川きこり社 【静岡市】 |
静岡市玉川地区をモデルとして、中山間地の耕作放棄地活用について、アーティストが参画し自然を活用する子どものワークショップのプランニングを通じて検討する。担い手は、若き「木こり」たち。 |
他分野連携、ワークショップ、生活文化 |
|
6 |
浜松市根洗学園(社会福祉法人光の園) 【浜松市】 |
おとからだプロジェクト―アーティストと作業療法士による、子どもの運動機能へのアプローチ手法開発―(PDF:2,477KB) |
障害福祉施設において、音楽家やダンサーと作業療法士による協働プログラムを通じ、子どもの運動機能へのアプローチ手法開発を目指す。 |
他分野連携 |
7 |
クリエイティブサポートレッツ 【浜松市】 |
文化芸術による障害のある人などのソーシャルインクルージョン推進調査 |
文化・芸術を通じた障害のある人等のソーシャル・インクルージョンを推進するため、文化施設での実験的イベントを通じてソーシャル・インクルージョンの拠点づくりの可能性を調査・検討する。 |
ソーシャル・インクルージョン |
8 |
企業組合くれば 【島田市】 |
中山間地に伝わる暮らしの中の伝統行事等の日本文化と国際陶芸フェスティバルで積み上げてきた国際交流のコラボレーションによる文化プログラム(PDF:6,153KB) |
「国際陶芸フェスティバルinささま」で得た国際交流経験を生かし、中山間地の魅力を活用した外国人来訪者増加のための手法について調査・検討する。 |
観光振興、他分野連携、伝統文化 |
9 |
富士の山ビエンナーレ実行委員会 【富士市】 |
明治時代中期に日本で初めて洋紙が生産された富士市鷹岡地区に現在も残る工場施設等を活用した地域の歴史ストーリー作成や文化情報発信のため、関連施設へのヒアリング調査等を行う。 |
他分野連携 |
|
10 |
オルタナティブスペース・スノドカフェ 【静岡市】 |
県内在住の外国人アーティストに対するヒアリング調査を行い、アートを介在させることによる日本人-外国人、外国人-外国人の交流とコミュニティの相互理解の可能性について調査する。 |
ソーシャル・インクルージョン |
(終了しました。)
2020年東京オリンピック・パラリンピック文化プログラムの県内開催に向け、「スタートアップ・ミーティング地域の文化資源を生かした文化プログラムを考える」を開催します。
【開催概要】
○日時:3月27日(日曜日)午後1時30分から6時45分
○会場:静岡コンベンションアーツセンター「グランシップ」1001会議室
○内容
・文化プログラムに向けた調査報告
・トークセッション
・情報交換会
○申込:案内チラシのとおり(先着順、3月21日(月曜日)締切)
案内チラシ(別ウィンドウで開きます)(PDF:158KB)
【お問合わせ】
・電話番号:054-221-2252(静岡県文化政策課)
・ファックス番号:054-221-2827
・メール:arts@pref.shizuoka.lg.jp
(終了しました。)
静岡県では、これまでも「ふじのくにささえるチカラ」「静岡県のすごい産業遺産」「ふじのくに文化資源データベース」の制作等を通じて県内の文化資源の掘り起こしをし試みてきましたが、まだまだ、多くの原石やそれらの活用方法に気付かないまでいる可能性があります。
そこで、静岡県のオリンピック文化プログラムの基本的な方針やテーマ、手法等を検討し、決定していくために、県内の文化資源とそれらの活用方法についての調査事業の提案を募集します。
詳細は募集要項(別ウィンドウで開きます)(ワード:120KB)をご覧ください。
お問い合わせ
スポーツ・文化観光部文化局文化政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2252
ファックス番号:054-221-2827
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください