ホーム > 教育・文化 > 文化・スポーツ・観光 > 観光交流局トップページ > 「ふじのくに子ども観光大使」の観光レポートを紹介します!
ここから本文です。
県内の小中学生が、ふるさと静岡の食や自然、歴史を学び体験し、その魅力を進んで発信できるようになることを目指して、「めざせ!ふじのくに子ども観光大使認定講座」を開催しています。
各講座を通じて参加者が学んだことをレポートにまとめたもの、それが観光レポートです。
下記に、寄せられた観光レポートを紹介します。
5月20日(土曜日)井伊直虎のルーツを探ろう!鎧体験&井伊谷城登城
6月10日(土曜日)駿河湾の宝「桜えび」を使った料理を作ろう!
8月10日(木曜日)島田市・川根本町でSLの旅をしよう!
9月16日(土曜日)沼津白隠禅師ゆかりの地で日本文化(坐禅・茶道)を体験しよう!
富士宮市立東小学校6年土屋伊吹貴(ふじのくに三ツ星子ども観光大使)
「坐禅を体験して」
ぼくは、9月16日に沼津市の海上山長興寺で、坐禅と抹茶を体験してきました。
坐禅では、丹田呼吸法を学びました。心を落ち着けて、10秒~13秒かけて少しずつ鼻から息を吐く、次に短く2~3秒で、静かに息を吸う。吐く時は、丹田に力をこめてします。ここがポイントです。
丹田とは、ヘソの下約10cmのところです。みなさんも、ぜひ体験してみてください。心がおだやかになれるみたいです。
富士宮市立東小学校2年土屋琴音(ふじのくに子ども観光大使)
「日本文かのよさ」
わたしは、ぬまづでざぜんとまっちゃ体けんをしました。
とくに、きにいったところが長こう寺のわしつでまっちゃを体けんしたことです。
大じなところは、花カゴにきせつのお花をかざるところとききました。
まっちゃは、すこしにがかったですが、先にあまいおかしをいただいたので、おいしかったです。もっとふかくしりたいです。
富士宮市立大富士小学校6年深澤心(ふじのくに三ツ星子ども観光大使)
「レトロな大井川鐵道」
私は、大井川のSLに乗りました。車内は、昔のふんいきまんさいでした。むかい合わせのふかふかのいす、レトロなせんぷうき、車しょうさんのハーモニーによる演奏、トンネルに入るとけむりが車内に入ってきたりもしました。出発前にポッポーと汽笛がなると私は昔にタイムスリップしたみたいでした。SLで入っていると、道を歩いている人や温泉に入っている人が手をふってくれました。少しうれしかったです。大井川鐵道に昔を見に来てください。
富士宮市立大富士小学校3年深澤広大(ふじのくに子ども観光大使)
「大井川鐵道のひみつ」
ぼくのすむ静岡には、SLが走っています。そのSLには、おもしろいことがたくさんありました。まず一つは、大井川えきにトーマス号が世界で4番目、そしてなぜトーマスが日本にやってきたかというと、トーマスのテレビ番組でトーマスに助けてもらったヒロというきかん車がお礼に「日本においでよ」と言ったのがきっかけだそうです。ほかにも、SLに使う豆たんのことやSLの向きをかえるきかいなどなど大井川にはひみつがいっぱいです。
沼津市立沢田小学校5年杉山侑奈(ふじのくに子ども観光大使)
「桜えびは宝物」
私は、「駿河湾の宝『桜えび』を使った料理を作ろう!」に参加しました。私はBグループだったので先に調理実習をやりました。作った物は、桜えびのつくだにと桜でんぶです。桜でんぶを作る時に苦労したことは、すり鉢を使って桜えびをする事です。桜えびのつくだにはグループで協力して上手くできました。両方ともとてもおいしかったです。
その後桜えびについて勉強しました。桜えび漁は夜行われるのを初めて知ることができて良かったです。
焼津市立港小学校6年ボンジョヴィソフィア典子(ふじのくに子ども観光大使)
「桜えびを使った料理を作る」
静岡は、いろいろなよさがあります。私は、今日の体験で、よさをいっぱい教わりました。
静岡でしか、桜えびが捕れません。初耳だった私はおどろきました。他の所にも桜えびはいるそうですが、静岡以外の所では桜えびを捕ってはいけないというルールがあるのです。捕られることが少ない桜えびはちゃんとした捕り方があるんです。まず網で囲み網の入り口をしっかりしばります。そして、船に気をつけてのせます。桜えびを捕っていいのは一年に5ヶ月だけなのでチャンスをのがさず、がんばってとってほしいです。
富士宮市立大富士小学校6年深澤心(ふじのくに三ツ星子ども観光大使)
「する河わんの桜えび」
私の住む静岡には、する河わんがあります。する河わんでゆうめいな物の一つに由比漁港の桜えびがあります。私は、桜えびのカップずしを作りました。まずは、桜えび100パーセントの桜でんぶ。今は、白身の魚に色をつけた物がほとんどですが、桜えびを使ったでんぶは、とってもいいにおいがして、おいしかったです。生の桜えびや煎った桜えびをのせて食べると、あまり食べたことがなかったので、最高においしかったです。私は、富士宮市に住んでいて由比漁港にけっこう近いので、また食べにいきたいと思います。
富士宮市立大富士小学校3年深澤広大(ふじのくに子ども観光大使)
「おいしいおいしい桜えび」
ぼくは、するがわんにいる桜えびをつかったカップずしを作りました。桜えびをすりつぶして桜でんぶにするのがむずしかったです。もりつけで、煎った桜えびをのせたり生の桜えびをのせました。桜えびって本当においしいなと思いました。全国の人にもぜひ食べてもらいたいと思います。
富士宮市立大富士小学校6年深澤心(ふじのくに三ツ星子ども観光大使)
「おんな城主直虎」
私の知っている戦国時代の人物は徳川家康と武田信玄と織田信長ぐらいでした。その中に今回、井伊直虎が入りました。
直虎はなんと言っても私と同じ女性です。女性は、結こんして、子どもを産み、子どもを育てるのがふつうの時代に、家を守り家が栄える基そを築いたことが、すごいなと思いました。私も直虎のように、困難に立ち向かっていこうと思いました。
富士宮市立大富士小学校3年深澤広大(ふじのくに子ども観光大使)
「女じょうしゅ直虎」
ぼくは、5月20日に、いい直虎のルーツをさぐりました。はじめに、かっちゅうをきて、いいのや城にむかいました。かっちゅうはすごくあつかったです。むかしの人もあつかったのかなと思いました。
てっぺんで、かっせんごっこをしました。井伊ぐんと徳川ぐんに分かれて、ボールをてきのじん地に多く入れた方がかちのゲームでした。ぼくは井伊ぐんでかてたのですごくうれしかったです。
直虎の話も聞きました。女じょうしゅとしてがんばった直虎はすごいなと思いました。
⇒平成28年度の観光レポート
⇒平成27年度の観光レポート
お問い合わせ
スポーツ・文化観光部観光交流局観光政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2858
ファックス番号:054-221-3627
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください