
ホーム > 組織別情報 > スポーツ・文化観光部 > 富士山の日 > 全国のふるさと富士 > 全国のふるさと富士 関東エリア > 日光富士/下野富士[男体山]
ここから本文です。
栃木県日光市
日光国立公園の中心、中禅寺湖畔にそびえる関東一の霊峰。
男体山は中禅寺湖とあわせて日光国立公園の中心的存在で、どこから眺めても円錐形の美しい山容をしている。特に中禅寺湖対岸からの景色は優美かつ崇高な趣が楽しめる。男体山は二荒山(ふたらさん)とも呼ばれ、その「ふたら」とは観音浄土の補陀洛から出ている。日光市街地からいろは坂を登った中禅寺湖の北岸に位置する。今から約1200年前、勝道上人が難行苦行の末、男体山登頂を果たし、今の二荒神社奥宮にあたる小さな祠を山頂に創建して以来、関東一の霊峰として山岳信仰の聖地となった。また、男体山の噴火により、湯川が堰き止められ、中禅寺湖、戦場ヶ原、小田代原ができた。流出口には、華厳滝や竜頭滝などがある。
世界遺産「日光の社寺」と日本三大名瀑「華厳滝」
平成11年(1999年)世界遺産に登録された「日光の社寺」は、日光山内にあり二社一寺(日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社)の建造物群103棟とそれらを取り巻く周辺の自然環境が一体となり、遺跡として文化的景観が形成されていると認められた。日光には多くの滝があるが、なかでも華厳滝は中禅寺湖から流れ出る大尻川から大岩壁を背に97mの高さから滝壺へ落下する豪壮な滝として見応え十分。滝のしぶきに日が当たると虹がかかることがある。この華厳滝は日本三大名瀑にも数えられる。
ご当地グルメ 保存がきくたんぱく源「日光のゆば」
日光のゆばは、幾重にも巻き上げるので丸くボリュームがある。輪王寺を中心とした仏徒修行が盛んになるに伴い、日光には多くの僧、修験者が集まった。そこで、たんぱく源は大豆に求められ、軽量で保存がきき栄養に優れた食品として利用したという。
日光富士/下野富士[男体山]
標高 | 2,486m |
---|---|
場所 | 栃木県日光市 |
アクセス | 【電車】 JR日光駅・東武日光駅から 東武バス湯元温泉行き 「二荒山神社前」まで約50分 |
関連情報(外部リンク) |
お問い合わせ
静岡県富士山世界遺産センター
〒418-0067 静岡県富士宮市宮町5-12
電話番号:0544-21-3776
ファックス番号:0544-23-6800
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください