わさび産出額、水わさび栽培面積・根茎生産量日本一
|

写真提供:静岡県経済産業部農芸振興課
|
今から約400年前の慶長年間、静岡市葵区の山間部、有東木(うとうぎ)地区の村人が渓流に自生していたわさびを採集し、湧水地で栽培したのが我が国のわさび栽培の発祥といわれています。
以来、わさびは貴重な香辛料として日本の食文化に大きく貢献し、各地に普及してきました。
静岡県は、水わさび(水を利用して栽培されるわさび)の栽培面積・根茎(すりおろす部分)生産量及びわさび(水わさびと畑わさびの合計)の産出額・栽培面積が日本一です。
静岡県のわさびは、根茎肥大に優れ、高品質であるほか、加工品でも「静岡のわさび漬け」として全国に知られています。
 |
わさびの産出額(平成30年)
区分
|
|
|
|
全国
|
産出額
|
53
|
8
|
3
|
66
|
全国に占める割合
|
80%
|
12%
|
5%
|
100%
|
単位:億円
出典:「平成30年生産農業所得統計」農林水産省
注意:全国値は産出額が1億円以上の都道府県のみの集計
|
 |
水わさびの栽培面積(令和元年)
区分
|
|
|
|
全国
|
栽培面積
|
113.4
|
32.2
|
7.3
|
170.5
|
全国に占める割合
|
67%
|
19%
|
4%
|
100%
|
単位:ヘクタール
出典:「令和元年特用林産基礎資料」林野庁 |
 |
水わさび(根茎)の生産量(令和元年)
区分
|
|
|
|
全国
|
生産量
|
240.3
|
211.4
|
10.0
|
493.7
|
全国に占める割合
|
49%
|
43%
|
2%
|
100%
|
単位:トン
出典:「令和元年特用林産基礎資料」林野庁 |