令和元年度ブラジル青少年派遣事業報告
令和2年2月29日(土曜日)~3月13日(金曜日)まで、アートマネジメント等を学ぶ大学生をブラジル・サンパウロに派遣し、日本政府が日本文化の情報発信を行うジャパンハウスサンパウロにおいて、文化紹介などのインターン体験を行いました。
また、ブラジル静岡県人会の皆様との交流や在サンパウロ日本領事館や教育機関への訪問など、静岡ではできない様々な経験をすることができました。
今回派遣した大学生には、今後静岡とブラジルとの架け橋として、幅広い分野で活躍していただくことを期待をしています。
内容
ジャパンハウスサンパウロ(JHSP)でのインターン研修
ジャパンハウスサンパウロとは、日本文化を国際社会に紹介する日本政府によるプロジェクトです。革新的でありながらも、日本人的感覚や日本文化のように調和のとれた施設です。
ジャパンハウスでの研修は基本的に全て英語で行われました。研修では、折り紙のワークショップを実施し、日本文化を発信することができました。学生は苦労しながらも職員や現地の大学生、来館者と積極的に英語を使いコミュニケーションをとり、非常に有意義な時間を過ごしました。


在サンパウロ日本国総領事館主催歓迎夕食会
在サンパウロ日本国総領事館にて、総領事館主催の歓迎夕食会に参加しました。野口 泰(のぐち やすし)在サンパウロ日本国総領事、楠 彰(くすのき あきら)首席領事、中村 玲子(なかむら れいこ)領事、岩嶋 健次(いわしま けんじ)領事をはじめ、多くの関係者の方から温かい歓迎をうけました。

ブラジル静岡県人会との交流
ブラジル静岡県人会会館において、ブラジル静岡県人会の原永門会長、川崎エレーナ副会長、平野農村文化体育協会重松茂会長など多くの皆様とお好み焼き作りやお茶の入れ方講座を行いました。交流終了後、学生は県人会会員宅にてホームステイ体験を行いました。


このほか、学生たちは様々な施設を訪問し、多くの現地の方と触れ合い、見聞を深めました。参加した学生からは「多くの人と話をする中で、文化発信の重要性を学ぶことができた」、「ブラジルの方に日本の文化に興味を持ってもらうことは、良好な外交関係を築く上でとても重要なことであると感じた」などの感想が寄せられました。
日程<令和2年2月29日(土曜日)~3月13日(金曜日)>
日付 | 行程 |
---|---|
2月29日(土曜日) | 静岡→成田→ドバイ(乗継) |
3月1日(日曜日) | サンパウロ着 |
3月2日(月曜日) | 【のびる学園(日本語学校)訪問】 【JH研修】全体説明、文化部門紹介 【国際交流基金(サンパウロ日本文化センター)訪問】 歓迎レセプション |
3月3日(火曜日) | JH:オペレーション部門紹介 【サンパウロ市立美術館訪問】 JH:インターンとの交流 |
3月4日(水曜日) | JH:コミュニケーション部門紹介 JH:ビジネス部門紹介 【MauriciodeSouzaComicStudio訪問】 【在サンパウロ日本国総領事官邸での夕食会】 |
3月5日(木曜日) | JH:KPIについて追加説明 JH:ジャパンハウスへのコンテンツ提案プレゼンテーション 【KimiNiiアトリエ訪問】 |
3月6日(金曜日) | 【イタウ文化センター訪問】 JH:教育部門、PR部門紹介 JH:静岡に関するプレゼンテーション 修了式 【イビラプエラ公園内日本館視察】 |
3月7日(土曜日) | JH:来場者200万人達成記念イベント対応 |
3月8日(日曜日) | 【県人会事業:お好み焼き作り・日本茶の淹れ方実演】 ※夜は県人会宅にてホームステイ |
3月9日(月曜日) | 【セントロ・エドゥカシオナウ・ピオネイオ(日系人私立学校)訪問】 【サンパウロ大学人文学部日本語学科訪問】 |
3月10日(火曜日) |
サンパウロ州立移民史料館、ブラジル日本移民史料館 セー教会、サンパウロ市立市場ほか |
3月11日(水曜日) | 【ブラジル日本語センター(CBLJ)】 【サンパウロ州立美術館】 |
3月12日(木曜日) | サンパウロ→ドバイ(乗継) |
3月13日(金曜日) |
成田着→静岡へ |
静岡文化芸術大学の学生が作成した研修のイメージ動画
このページに関するお問い合わせ
知事直轄組織地域外交局地域外交課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3066
ファクス番号:054-221-2542
kokusai@pref.shizuoka.lg.jp