ここから本文です。
ごみ削減のためには、私たち一人ひとりがくらしの中で3Rの取組を実践することが必要です。
家庭や事業所において、どんな行動を取ることが大切なのか、3R推進に関する事例発表と講演から先進的な取組や考え方を学び、何ができるか一緒に考えてみましょう。
今年度のテーマは「食品ロスを減らすために私たちができること」です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を踏まえ、事例発表と講演を静岡県公式YouTubeチャンネルで公開する形式で開催します。
公開期間 |
令和3年10月29日(金曜日)~令和4年1月31日(月曜日) |
内容 |
事例発表 動画はこちらから御覧ください。
講演 動画はこちらから御覧ください。(3部構成) ・第1部 上村協子の「食品ロスとSDGs(1) たべきりやったね」 <プロフィール> |
主催 | 静岡県、静岡県環境衛生自治推進協会連合会 |
後援 | 静岡県ごみ減量・リサイクル推進委員会 |
お問い合わせ先 |
静岡県 廃棄物リサイクル課資源循環班 電話:054-221-3349/FAX:054-221-3553 メールアドレス:hai@pref.shizuoka.lg.jp |
以下、過去のフォーラム実績です。
10月9日金曜日に、3R推進フォーラムを開催しました。
事例発表では、認定NPO法人フードバンクふじのくにと富士市廃棄物対策課に、団体、行政のそれぞれの立場から食品ロス削減の実践事例について発表していただきました。
講演では、講師に京都経済短期大学准教授の小島理沙氏をお招きし、「食品ロスの現状と、食品ロスを減らすためにできる取組」を標題にお話をしていただきました。
また、ホール入口に展示スペースを設け、啓発ポスター等の展示やフードポストの設置を行いました。
ごみ削減のためには、私たち一人ひとりがくらしの中で3Rの取組を実践することが必要です。
家庭や事業所において、どんな行動を取ることが大切なのか、3R推進に関する講演と事例発表から先進的な取組や考え方を学び、何ができるか一緒に考えてみましょう。
日時 |
令和2年10月9日(金曜日)午後2時~午後4時 開場:正午 ただし、午後1時から午後1時45分までは環境衛生大会(表彰式)を実施 |
会場 |
静岡市民文化会館中ホール(静岡市葵区駿府町2-90) |
アクセス |
<電車>JR静岡駅北口から徒歩約25分、静岡鉄道新静岡駅から徒歩約10分 <バス>「市民文化会館入口」下車徒歩1分(静鉄バスでJR静岡駅から約10分) |
内容
|
事例発表 講演 |
料金等 |
入場無料 別添チラシに必要事項を御記入の上、直接会場までお越しください 【重要】新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するお願い
|
主催 |
静岡県、静岡県環境衛生自治推進協会連合会 |
後援 |
静岡県ごみ減量・リサイクル推進委員会 |
お問合せ |
静岡県廃棄物リサイクル課資源循環班 電話:054-221-2426/FAX:054-221-3553 メールアドレス:hai@pref.shizuoka.lg.jp |
10月18日金曜日に、海洋プラスチックごみ防止「6R県民運動」推進フォーラムを開催しました。
事例発表では、藤枝市、株式会社静鉄ストア、チームつながり、NPO法人富士山クラブの4者に、行政、企業、市民団体のそれぞれの立場から6R県民運動の実践事例について発表していただきました。
講演では、講師に(一社)JEAN事務局長小島あずさ氏をお招きし、「海洋プラスチックごみ削減のために私たちができること」を標題にお話をしていただました。
また、ホール入口に展示スペースを設け、海ごみの実物の外、約20の「6R県民運動」の賛同企業、団体、行政による、海洋プラスチックごみ削減のための様々な取組を紹介しました。
日時 |
令和元年10月18日(金曜日)午後2時~午後4時 開場:正午 ただし、午後1時から午後1時45分までは環境衛生大会(表彰式)を実施 |
会場 |
静岡市民文化会館中ホール(静岡市葵区駿府町2-90) |
アクセス |
<電車>JR静岡駅北口から徒歩約25分、静岡鉄道新静岡駅から徒歩約10分 <バス>「市民文化会館入口」下車徒歩1分(静鉄バスでJR静岡駅から約10分) |
内容
|
1.事例発表 講師:藤枝市、株式会社静鉄ストア、チームつながり、NPO法人富士山クラブチーム 2.講演「海洋プラスチックごみ削減のために私たちができること」 講師:(一社)JEAN事務局長小島あずさ氏 |
料金等 |
入場無料 事前申込等不要直接会場までお越しください |
主催 (共催) |
静岡県 静岡県環境衛生自治推進協会連合会 |
後援 |
静岡県ごみ減量・リサイクル推進委員会 |
お問合せ |
静岡県廃棄物リサイクル課資源循環班 電話:054-221-2137/FAX:054-221-3553 メールアドレス:hai@pref.shizuoka.lg.jp |
お問い合わせ
くらし・環境部環境局廃棄物リサイクル課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2426
ファックス番号:054-221-3553
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください