ここから本文です。
水の用途は、生活、工業、農業、養魚、発電などに大別できますが、この他、河川の正常な機能を維持するための河川維持用水を考慮する必要があります。 |
|
静岡県の用途別水利用の状況(平成25年)
区分
|
利用量(億m3/年)
|
比率(%)
|
|
用 途 別 |
生活用水
|
5.2
|
12.6
|
工業用水
|
8.1
|
19.6
|
|
農業用水
|
26.8
|
65.1
|
|
養魚用水
|
1.1
|
2.6
|
|
県計
|
41.2
|
100.0
|
静岡県水利用課
静岡県の水源内訳(取水量ベース)
年
|
表流水
|
地下水
|
計
|
|||
億m3/年
|
%
|
億m3/年
|
%
|
億m3/年
|
%
|
|
昭和45年
|
37.9
|
68.7
|
17.3
|
31.3
|
55.2
|
100
|
昭和55年
|
38.6
|
70.7
|
16.0
|
29.3
|
54.6
|
100
|
昭和60年
|
36.3
|
71.2
|
14.7
|
28.8
|
51.0
|
100
|
平成2年
|
36.7
|
71.8
|
14.4
|
28.2
|
51.1
|
100
|
平成7年
|
35.0
|
73.2
|
12.8
|
26.8
|
47.8
|
100
|
平成12年
|
33.7
|
72.8
|
12.6
|
27.2
|
46.3
|
100
|
平成17年
|
33.8
|
75.5
|
11.0
|
24.6
|
44.8
|
100
|
平成22年
|
33.6
|
78.1
|
9.2
|
21.9
|
43.0
|
100
|
平成25年
|
32.3
|
78.4
|
8.9
|
21.6
|
41.2
|
100
|
静岡県水利用課
人口の増加や生活水準の向上、都市への人口集中などによって、生活用水の使用量は、年々増加していましたが、水需要の低迷や節水意識の高まり等により近年はピーク時より減少傾向にあります。 |
![]() |
静岡県の水道事業等の給水量(単位:百万m3/年、千人、リットル/人・日)
項目
|
昭和45年
|
昭和50年
|
昭和55年
|
昭和60年
|
平成2年
|
平成7年
|
平成12年
|
平成17年
|
平成22年
|
平成25年
|
給水量
|
(100.0)
269 |
(143.1)
385 |
(161.0)
434 |
(186.5)
502 |
(227.3)
612 |
(216.5)
583 |
(210.4)
567 |
(204.6)
551 |
(204.0)
549 |
(193.7)
521 |
給水
人口 |
(100.0)
2,154 |
(123.7)
2,666 |
(137.7)
2,966 |
(147.2)
3,171 |
(166.1)
3,578 |
(158.9)
3,423 |
(163.3)
3,519 |
(165.9)
3,574 |
(172.5)
3,716 |
(168.9)
3,638 |
1人1日給水量
|
(100.0)
342 |
(115.8)
396 |
(117.0)
400 |
(126.9)
434 |
(137.1)
469 |
(136.0)
465 |
(129.2)
442 |
(123.7)
423 |
(118.4)
405 |
(114.9)
393 |
資料:「静岡県の水道の現況」水利用課
生活用水は家庭用水と都市活動用水に分けられます。家庭用水は一般家庭の飲料水、調理、洗濯、風呂、掃除、水洗トイレ、散水などに用いる水です。 |
![]() |
静岡県における工業用水の利用量はパルプ・紙、化学工業など用水型工業の発達により急激に増加してきました。 主な用途は、製品処理及び洗浄用水が5割弱で、冷却用水とあわせると8割以上を占めます。 水源は、地下水のほか、昭和16年に給水を開始した静清工業用水道をはじめ、柿田川、富士川、東駿河湾、中遠、西遠、湖西、東遠の8工業用水道が整備されており、地下水から工業用水道への転換が進められています。 また、使用水の再利用と効率化を推進するための努力もされています。 |
![]() |
静岡県の工業用水使用量(単位:百万m3/年)
項目
|
昭和45年
|
昭和50年
|
昭和55年
|
昭和60年
|
平成2年
|
平成7年
|
平成12年
|
平成17年
|
平成22年
|
平成24年
|
使用水量
|
1,608
|
1,825
|
1,989
|
2,003
|
2,060
|
2,193
|
2,580
|
2,349
|
1,952
|
1,778
|
補給水
|
1,360
|
1,290
|
1,212
|
1,161
|
1,217
|
1,094
|
1,168
|
1,011
|
902
|
801
|
回収水
|
248
|
535
|
777
|
842
|
843
|
1,099
|
1,412
|
1,338
|
1,050
|
977
|
回収率
|
15.4%
|
29.3%
|
39.1%
|
42.0%
|
40.9%
|
50.1%
|
54.7%
|
57.0%
|
53.8%
|
54.9%
|
資料:「静岡県工業統計調査報告書」水利用課集計
農業用水は、水田や畑地のかんがい用水及び畜産用水など農業生産に利用されるとともに、地下水のかん養、水の浄化など自然環境の保全に大きな役割を果たしています。 |
![]() |
静岡県のかんがい農地面積と用水量(単位:ha,百万m3/年)
項目
|
昭和45年
|
昭和50年
|
昭和55年
|
昭和60年
|
平成2年
|
平成7年
|
平成12年
|
平成17年
|
平成22年
|
平成24年
|
|
面積
|
水田
|
50,700
|
41,000
|
35,500
|
33,300
|
30,600
|
28,400
|
26,690
|
25,180
|
23,437
|
23,174
|
畑
|
5,500
|
6,900
|
7,400
|
7,800
|
9,000
|
12,700
|
7,794
|
20,060
|
21,259
|
21,436
|
|
計
|
56,200
|
47,900
|
42,900
|
41,100
|
39,600
|
41,100
|
34,484
|
45,240
|
44,696
|
44,610
|
|
用水量
|
3,313
|
3,198
|
3,183
|
3,986
|
2,917
|
2,769
|
2,670
|
2,734
|
2,697
|
2,689
|
静岡県農地計画課
水利用の現況2(発電用水)はこちら
お問い合わせ
くらし・環境部環境局水資源課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2289
ファックス番号:054-221-3278
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください