ここから本文です。
本県の比較的恵まれた降水量と、急勾配の地形は、水力発電に有利な条件を与えています。 |
![]() |
県内の主な水力発電所(単位:MW,m3/s)
設置者
|
発電所
|
運転開始
|
所在地
|
最大出力
|
最大使用水量
|
中部電力(株)
|
二軒小屋発電所 |
平成7年6月 | 静岡市 |
26
|
11.0
|
赤石沢発電所 |
平成7年6月 | 静岡市 |
19
|
7.0
|
|
赤石発電所 |
平成2年3月 | 静岡市 |
39.5
|
28.0
|
|
畑薙第二発電所 |
昭和36年8月 | 静岡市 |
85
|
60.0
|
|
畑薙第一発電所 |
昭和37年9月 | 静岡市 |
137
|
160.0
|
|
井川発電所 |
昭和32年9月 | 静岡市 |
62
|
80.0
|
|
奥泉発電所 |
昭和31年1月 | 川根本町 |
87
|
60.0
|
|
湯山発電所 |
昭和10年10月 | 川根本町 |
22.2
|
18.92
|
|
大間発電所 |
昭和13年12月 | 川根本町 |
16.5
|
23.10
|
|
大井川発電所 |
昭和11年10月 | 川根本町 |
68.2
|
72.35
|
|
久野脇発電所 |
昭和19年3月 | 川根本町 |
32
|
78.0
|
|
川口発電所 | 昭和35年11月 | 島田市 |
58
|
90.0
|
|
電源開発(株)
|
新豊根発電所 |
昭和47年11月 |
愛知県豊根村 |
1,125
|
645
|
佐久間発電所 | 昭和31年4月 | 浜松市 |
350
|
306.0
|
|
佐久間第二発電所 |
昭和57年7月 | 浜松市 |
32
|
306.0
|
|
秋葉第一発電所 |
昭和33年1月 | 浜松市 |
45.3
|
110.0
|
|
秋葉第二発電所 |
昭和33年6月 | 浜松市 |
34.9
|
110.0
|
|
秋葉第三発電所 |
平成3年8月 | 浜松市 |
46.9
|
116.0
|
|
水窪発電所 |
昭和44年5月 |
浜松市 |
57
|
26.5
|
|
船明発電所 | 昭和52年4月 | 浜松市 |
32
|
270.0
|
|
日本軽金属(株)
|
富士川第二発電所 | 昭和17年2月 | 静岡市 |
57.1
|
75.0
|
最大出力10MW以上のものを掲載。新豊根発電所は佐久間ダム湖を下池とした揚水式発電所
お問い合わせ
くらし・環境部環境局水資源課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2289
ファックス番号:054-221-3278
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください