ここから本文です。
静岡県では、平成29年に特定外来生物であるアカカミアリとヒアリがそれぞれ発見されました。刺されると、アルカロイド系の強い毒による痛みやかゆみ、発熱、じんましん、激しい動悸等の症状が引き起こされる可能性があります。
静岡県内で、ヒアリかな、と思うアリを見つけた場合は、刺されないように十分注意して、以下のマニュアルに従い対応しましょう。
外来生物とは、もともとその地域に生息していなかったにも関わらず、人間の活動によって他の地域から入ってきた植物や動物のことを指します。その外来生物のうち、自然生態系などへ悪影響を及ぼす危険がある動植物を「特定外来生物」といいます。
特定外来生物は、外来生物法(正式には「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」)に基づいて指定されています。外来生物法は、特定の外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止することを目的としています。
これまで156種類の特定外来生物が環境省により指定されています。(令和2年11月2日現在)
特定外来生物のリストは、こちらの環境省ホームページから→https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list.html(外部サイトへリンク)
外来生物法については、こちらの環境省ホームページから→http://www.env.go.jp/nature/intro/1law/(外部サイトへリンク)
静岡県特定外来生物リーフレット(平成30年1月作成)(PDF:6,667KB)
分類 |
種目 |
動物 (28種) |
タイワンザル、ヌートリア、クリハラリス、アライグマ、ハリネズミ属、ガビチョウ、ソウシチョウ、カナダガン、カミツキガメ、スウィンホーキノボリトカゲ、ウシガエル、チャネルキャットフィッシュ、ブルーギル、コクチバス、オオクチバス、カダヤシ、ラスティークレイフィッシュ、モクズガニ属、カワヒバリガイ属、ゴケグモ属、アルゼンチンアリ、セイヨウオオマルハナバチ、アカカミアリ、ヒアリ、アカボシゴマダラ、ガー属、キョクトウサソリ科、ハヤトゲフシアリ |
植物 (10種) |
ナガエツルノゲイトウ、ミズヒマワリ、オオキンケイギク、オオハンゴンソウ、ナルトサワギク、オオカワヂシャ、アレチウリ、オオフサモ、ボタンウキクサ、アゾルラ・クリスタタ |
詳しくはこちら↓
動物17種(平成21年度静岡県特定外来生物分布状況実態把握調査)
(表紙から38頁)(PDF:6,501KB) |
(39から53頁)(PDF:5,539KB) |
(54から77頁)(PDF:10,080KB) |
(78から122頁)(PDF:7,559KB) |
(123から136頁)(PDF:5,120KB) |
(137から152頁)(PDF:7,109KB) |
植物10種(平成22年度静岡県特定外来植物生息分布調査)
(表紙から6頁)(PDF:5,497KB) |
(7から9頁)(PDF:8,176KB) |
(10から12頁)(PDF:8,181KB) |
(13から15頁)(PDF:8,150KB) |
(16から17頁)(PDF:5,480KB) |
(18から19頁)(PDF:5,498KB) |
(20から最終頁)(PDF:3,797KB) |
(資料編)(PDF:488KB) |
環境省の調査により、静岡市清水区内にアルゼンチンアリの生息を確認。
平成23年度に有害鳥獣捕獲により浜松市内でヌートリアを捕獲。
富士宮市内の田貫湖に生息しているカナダガンが平成26年8月1日に特定外来生物に指定。(平成27年12月8日、環境省は国内根絶を発表。)
平成26年度以降、浜松市等でセアカゴケグモを確認。
磐田市に生息しているスウィンホーキノボリトカゲが平成28年10月1日に特定外来生物に指定。
平成29年に静岡市でアカカミアリ、ヒアリを確認。
県東部地域で確認されていたアカボシゴマダラが、平成30年1月15日に特定外来生物に指定。
県東部地域で確認されていたガー属が、平成30年4月1日に特定外来生物に指定。
平成30年に静岡市でキョクトウサソリ科を確認。
令和3年に静岡市でハヤトゲフシアリを確認。
国は、外来種被害防止行動計画(外部サイトへリンク)と共に、様々な主体に対し外来種についての関心と理解を高め、適切な行動を呼びかけることで、外来種対策の一層の進展を図ることを目的として我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト(生態系被害防止外来種リスト)(外部サイトへリンク)を平成27年3月に策定しました。
このリストに掲載されている種のうち、県内に生息していると思われる記述がある種、又は県の調査等で生息確認をしている種はこちらになります。(動物69種、植物108種)→生態系被害防止外来種リストに掲載されている種のうち、県内に生息している種(PDF:94KB)
外来生物が進入してくると自然のバランスが崩れることがあります。
特に昔からいた生物を脅かす侵略的外来生物による被害を予防するために
【参考】静岡県内における特定外来生物※による農作物の被害状況(H23-27)(PDF:19KB)
※県内で確認されている動物22種のうち、種ごとの被害報告がある種
お問い合わせ
くらし・環境部環境局自然保護課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3332
ファックス番号:054-221-3278
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください