森づくりハンドブック
森林環境教育プログラムガイド(パンフレット・平成17年3月発行)
静岡県では、県が管理する森林を「生きる力をはぐくむ森」として、森林環境教育の実践の場として提供しています。
本パンフレットでは、悠久の森など県が管理する森林の中から特に施設整備が整った森林を7箇所選定し、各箇所の特性を考慮したプログラムを紹介します。
「生きる力をはぐくむ森」

「生きる力をはぐくむ森MAP」
(PDF:257KB)

明るい広葉樹の森で、美しい自然を五感で楽しんだり、季節の移り変わりを感じたりしてください。経路沿いにはヤマツツジ、シュンラン、ヤマユリなどが咲きます。針葉樹林で森林作業の体験もできます。
若い落葉樹の森で、動物がいた痕跡を見ることができるかもしれません。野生動物の調査ができる貴重な場所ですが、森を管理する人たちには悩みの種です。森のためには何ができるのかを一緒に考えてみましょう。
落葉樹の森で多くの種類の樹木を観察できます。また池では水生生物の観察ができ、夏にはシオカラトンボなどが乱舞する様子を見ることができます。
市街地に近い里山林です。人間と自然との深い関わりを体験し、人の手が入ることによって里山の豊かな生態系が作られてきたことを感じてください。
川原で水生生物の観察や水遊びができます。またスギやヒノキの植林地があるので、森林作業の体験にも適しています。
天竜の森(浜松市佐久間町大井・浜松市春野町豊岡)
(PDF:857KB)
標高が高く、豊かな落葉広葉樹の森が広がっています。遊歩道が整備されていて、車椅子やベビーカーで通行できる道もあります。野鳥やカモシカにも会えるかも。
様々な草木や野鳥の観察ができます。施設も充実していて、ビジターセンターや木工体験館、森の家(研修・宿泊施設)、キャンプ場などがあります。ビジターセンターには自然観察員が常駐していますので、季節の見どころなどの情報を尋ねてください。
これらのファイルはPDFによって作成されていますのでAdobeAcrobatReaderが必要になります。
詳しくはこちらをご覧ください。>>PDFについて
このままオンラインで御覧になる場合は、PDFアイコンをクリックしてください。
PDFファイルをダウンロードすると、オフラインでもゆっくり御覧にになれます。
ファイルをダウンロードするには
(Win)PDFアイコンを右クリックし「対象をファイルに保存」を選択してください。
(Mac)PDFアイコンをクリックしたままの状態で「リンクを別名で保存」を選択してください。
前のページに戻る
このページのトップへ