新型コロナウイルス感染症の発生届対象者の限定化等について(医療機関向け)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1046571  更新日 令和5年1月30日

印刷大きな文字で印刷

令和4年9月26日からの新型コロナウイルス感染症の発生届の対象者の限定化等について、お知らせします。

1.発生届と陽性者数報告

貴院で新型コロナと診断した患者について、HER-SYS又はファクスで報告してください。

発生届

提出期限
診断後速やかに
対象等

以下の4類型のいずれかの者を診断した場合は、発生届を提出

  1. 65歳以上の者
  2. 入院を要する者
  3. 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与又は新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な者
  4. 妊婦

陽性者数報告

提出期限
診断日翌日9時まで
対象等

新型コロナと診断した患者が1人以上いた場合、日時報告を提出

※発生届を提出した人も含め報告

2.発生届の記入上の注意点

「重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬(※)の投与又は新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な者」の発生届の提出にあたっては、以下のとおり記入してください。

HER-SYS
「13治療薬の投与又は酸素投与の必要性」欄について、「治療薬の投与の必要性の有無」「酸素投与の必要性の有無」のいずれかで「有」を選択してください。
ファクス
「重症化のリスク因子となる疾病等の有無」欄について、該当するリスク因子にチェックすることに加えて、「13.その他」欄に、治療薬投与が必要又は酸素投与が必要などと記入してください。

※新型コロナ治療薬・・・ロナプリーブ、ステロイド薬、ゼビュディ、トシリズマブ、パキロビット、バリシチニブ、ラゲブリオ、ベクルリー

  • 電話番号や本人の生年月日などの記入誤りがないように注意してください。
  • ファクスで発生届を提出する場合、届出様式の記入欄の拡大や余白の変更などを行わず、そのまま使用してください。
  • 同居家族などの感染者の濃厚接触者が有症状となった場合に、検査をせず臨床症状で診断した場合も「患者(確定例)」として提出してください。※従来(9月25日まで)は「疑似症患者」として提出

3.陽性者数報告の記入上の注意点

  • 発生届の提出の方も含めて、新型コロナウイルス感染症と診断した者全員の人数を年代別に報告してください。
  • 年代の区分は以下のとおりです。(9歳以下と60歳代は細分化されています。)
    0歳、1~4歳、5~9歳、10~19歳、20~29歳、30~39歳、40~49歳、50~59歳、60~64歳、65~69歳、70~79歳、80~89歳、90歳以上、不明
  • 以下のいずれかの方法で報告してください。(原則、診断日の翌日9時まで)
HER-SYS
「日次報告」画面に陽性者数を入力し、報告してください。
ファクス
「新型コロナウイルス感染症陽性者数報告」に陽性者数を記入して報告してください。(報告先は発生届の届出先と同じ
  • 陽性者がいなかった日や休診日は報告不要です。
  • 1日1回しか報告できないため、報告もれ等がないよう十分確認してください。
    HER-SYSでの報告の場合、翌日以降は報告した内容の取り下げや訂正はできないため、入念な確認をお願いします。
  • 報告誤りが判明した場合、原則、翌日報告分を差し引きして計上してください。

4.これまでにあった主な間違い(人数入力間違いを除く)

間違い 必要な対応
発生届のみ提出し、陽性者数は報告していなかった。 発生届の有無にかかわらず新型コロナと診断した者全員の年代別の人数を「陽性者数報告」として報告してください。
陽性者数報告を提出する際、発生届を提出した者の人数を除いて記入していた。 発生届の有無にかかわらず新型コロナと診断した者全員の年代別の人数を「陽性者数報告」として報告してください。
陽性者数報告のみで、発生届を提出していなかった。 4類型に該当する場合は、発生届も提出してください。
1人の陽性者につき1枚、陽性者数報告を提出していた。 陽性者数報告は1日分の人数をまとめて報告してください。
陽性者数報告について、60歳代の人の人数をまとめて、計上していた。 60歳代は、記入欄が60~64歳と65~69歳の2区分に細分化されていますので、人数をそれぞれ記入してください。

5.患者への周知等

医療機関での陽性診断時に、届出対象・対象外の人それぞれにチラシを配布して周知いただくよう、改めて御協力をお願いします。

チラシは、各医療機関に9月下旬にお送りしておりますが、不足する場合は御連絡ください。追加でチラシをお送りします。

メールの場合

メールアドレス
c19taisaku@pref.shizuoka.lg.jp
件名
「患者配布用チラシ希望」
本文
医療機関名、住所、必要部数、必要なチラシの種類(届出対象用・届出対象外用)を記入してください。

電話の場合

電話番号
054-221-2459
連絡内容
医療機関名、必要部数、必要なチラシの種類

6.よくある質問

7.関係資料等

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部感染症対策局新型コロナ対策企画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2982
ファクス番号:054-251-2261
c19taisaku@pref.shizuoka.lg.jp