中和抗体薬「ソトロビマブ」(ゼビュディ)の高齢者施設等での活用

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1024181  更新日 2023年1月13日

印刷大きな文字で印刷

中和抗体薬ゼビュディを使用いただくにあたっては、ゼビュディ登録センターへの登録が必要になります。

高齢者施設等の登録にあたっては、県を通じて厚生労働省へ報告を行います。

(病院や有床診療所及び無床診療所は自院で登録センターへの登録が可能です。)

連携先医療機関の指定が不要となったため、無床診療所も自院で登録センターへの登録が可能です。

ゼビュディの活用を希望される高齢者施設等におかれましては、下記調査票を担当部署あてメールでご提出願います。
高齢者施設等におかれましては、調査票の提出前に、必ず下記留意事項をご確認ください。

ゼビュディに関する詳細については国の事務連絡(下記リンク先)をご確認ください。

調査票

【提出先】
静岡県新型コロナ対策企画課機動第1班メールアドレス
taisaku-byoushoukakuho@pref.shizuoka.lg.jp

留意事項

高齢者施設等で当該施設の医師が投与する場合、下記の要件を満たす必要があります。

  1. 24時間以内の患者の病態悪化の有無を確認できる体制がとれいていること(24時間開院していない場合は、2で連携する医療機関が受入れるなど体制が確保されていること)
  2. 患者の病態が悪化した場合に、入院受入れ可能な医療機関と連携すること(医療圏によって体制が指定されている場合は、その対応を調査票に記載してください)
  3. 投与後に副作用等が生じた場合に、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性確保に関する法律(昭和35年法律第145号)に基づく報告を行う医師を明確化すること(ゼビュディ投与にあたって責任医師を明確化する必要があります。)
  4. 上記1から3について、保健所の介入によらず当該施設で必要な対応を完結できるよう、役割分担及び責任の所在を明確化すること

米国FDAのEUA(緊急使用許可)に係るファクターシートによると、投与中は患者をモニターするとともに、投与完了後少なくとも1時間は観察することとされています。十分な健康観察体制を確保いただきますようお願いします。

  • ※その他詳細については、国の事務連絡の別紙2をご確認ください(下記リンク先)。
  • ※ゼビュディの製品詳細等につきましては、グラクソ・スミスクライン株式会社の医療従事者向けサイトをご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部感染症対策局新型コロナ対策企画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2402
ファクス番号:054-221-2261