ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度促進事業費補助金

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1035909  更新日 2023年1月11日

印刷大きな文字で印刷

ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度促進事業費補助金とは

本補助金は、ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度」(以下「認証制度」という。)を促進し、飲食店における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を強化することを目的として、ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度促進事業を実施する事業者に対し、予算の範囲内において、補助金を交付する補助制度です。
※「ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度促進事業」とは
ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度実施要綱に基づき、感染症対策を実施する事業をいう。

ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度促進事業費補助金交付要綱(PDF)

このページの先頭へ戻る

制度の概要・申請手続き

補助対象者

「ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度」の認証を取得した施設又は認証される見込みのある施設(以下「認証施設等」という。)を営む事業者

補助対象経費

次の1及び2のいずれにも該当する経費

  1. 認証施設等の感染防止対策のために要した経費であって、次の(1)から(3)までのうち、知事が認めるもの
    1. 設備の購入費用、修繕費用
    2. リース料金(前払い分を除く)
    3. 消耗品の購入費用
  2. 令和2年1月6日(月曜)から、交付申請の日と令和3年12月31日(金曜)とのいずれか早い日までの日付で支払いを行ったもの

補助上限額

認証施設等ごとに、利用客及び従業員の使用に常時供する箇所の面積の合計(以下「上限額算定面積」という。)に応じた額

上限額算定面積

補助上限額

200平方メートル未満の施設 100千円
200平方メートル以上400平方メートル未満の施設 200千円
400平方メートル以上の施設 300千円

補助額

対象経費の実支出額(当該対象経費に対して他の制度によって交付された補助金その他の収入又は収入見込みがある場合は、その金額を控除した額)と補助上限額を比較して、いずれか少ない額

申請手続き

電子申請又は書面申請(簡易書留)のどちらか一方をお選びください。

1 「電子申請」による入力・申請

2 「書面申請(簡易書留)」に係る申請書等の様式

以下リンク先からダウンロードください。→本補助金は、令和4年1月21日をもって受付を終了していますので、申請関係書類はダウンロードできません。

  • 交付申請書(様式第1号)
  • 誓約書(様式第2号)
  • 対象経費計算書(様式第3号…領収書写しを添付)
  • 対象経費計算書(記入例)
  • 上限額算定面積計算書(様式第4号…図面を添付。申請額が10万円を超える場合に限る。)

3 提出書類(各1部)

  • 交付申請書(様式第1号)
  • 飲食業に係る営業許可証の写し
  • 振込先口座と口座名義がわかる通帳の写し
  • 誓約書(様式第2号)
  • 対象経費計算書(様式第3号)に領収書の写し(購入者、購入日、購入店、購入した設備等の内容・金額が確認できるもの)を貼付けしたもの
  • 申請する設備の設置状況がわかる写真(カラーに限る。)
  • 上限額算定面積計算書(様式第4号。申請額が10万円を超える場合に限る。)
  • 消費税仕入控除税額等報告書(様式第5号…消費税仕入控除税額等の確定後に提出が必要となる場合がある。)

4 提出方法

認証施設等ごとに1回限り、書面(簡易書留)又は電子申請により

5 提出期限

令和4年1月21日(金曜)
(電子申請の場合は令和4年1月21日17時まで)
(郵送の場合は令和4年1月21日消印有効)

6 参考資料

補助金の受給後について

1 設備の管理

本事業によって取得し、又は効用を増加させた設備については、本事業の完了後も善良な管理者の注意をもって管理する必要があります。

2 設備の処分制限

補助金の対象となった設備のうち、価格が50万円以上の場合、処分(目的外用途での使用、譲渡、交換、貸付、廃棄、債務の負担とすること)することが制限されることがあります。
なお、この補助金により購入したものの処分等により収入があるときには、その収入の全部又は一部を納付していただく場合もあります。

3 消費税仕入控除税額等報告書

補助金の受給後に、消費税及び地方消費税の申告により当該補助金に係る消費税仕入控除税額等が確定した場合には、消費税仕入控除税額等報告書(様式第5号)を御提出ください。

このページの先頭へ戻る

お問い合わせ・申請書提出

〒420-0853
静岡市葵区追手町2番12号 静岡安藤ハザマビル2F
ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度事務局

電話: 0570-020-112 (平日午前8時30分から午後5時15分)(12月29日~1月3日を除く)
※お問い合わせには通話料がかかります。

[参考] ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度

県内において飲食業を営む事業者が実施する新型コロナウイルス感染症予防対策について、県が実施状況を確認の上、認証することにより、県民及び県外の人々に安心と信頼を提供することを目的した制度です。

新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺に御注意ください!

助成金及び補助金等に便乗した詐欺と思われる事案が発生していますので御注意ください。
不審な電話、メール、訪問などを受けた場合、決して相手の指示には従わず、最寄りの消費生活センター、警察署、市町村などに御相談ください。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理部
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6