新型コロナウイルス感染症について(新型コロナ対策企画課)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1024285  更新日 2023年5月17日

印刷大きな文字で印刷

 目次

お知らせ【NEW!】

県民の皆様へ

  • 新型コロナウイルスとは
  • 受診先にお困りの方は「発熱等受診相談センター」に御相談ください
    • 発熱等受診相談センターの電話番号
    • 静岡県内の発熱等診療医療機関について
    • ファクス相談表
    • 静岡県の新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
    • 厚生労働省の新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
  • 家庭内でご注意いただきたいこと 8つのポイント
  • 家族が新型コロナウイルスに感染したときに注意したいこと

医療機関の皆様へ

お知らせ【NEW!】

新型コロナウイルスの後遺症の調査を実施します。(回答期限延長しました)

新型コロナウイルスに感染された方の中には、病院等での治療や療養が終わった後も、一部の症状が長引く場合があることが分かっております。現在、国において症例を集めている段階であり、原因の解明には至っておりません。

静岡県では、新型コロナウイルス感染症の後遺症(以下「後遺症」という。)の実態を把握し、今後の施策検討をするため、後遺症の調査を行います。

後遺症の実態を把握し、啓発や対策につなげるために、本調査への御協力をよろしくお願いいたします。

このページの先頭へ戻る

県民の皆様へ

マスク着用を推奨する4場面

咳エチケット

オミクロン対応ワクチン

新型コロナウイルスとは

新型コロナウイルス感染症は、御高齢の方や持病のある方を中心に2割弱の方は、肺炎の症状が悪化し入院が必要な状態となり、約5%の方が集中治療の必要な重症となります。その約半数の2~3%の方が不幸な転帰をとります。

県民の皆様におかれましては、決してあわてたりあせったりせず、冷静になって、お一人おひとりが以下の5つのポイントをできる限りを実行していただき、県内に新型コロナウイルス感染症が流行しないように、ご高齢の方や持病のある方をこの感染症からお守りいただくように、どうかご協力をお願いします。

  • 人混み、特に換気の悪い室内に多数の人が集まる場所には、極力行かないようにしてください。
  • 多数の人が触る物(手すり、つり革など)を触ったら、手洗いをするまでその手で顔(特に目鼻口)を触らないでください。
  • 食前食後、出勤時帰宅時、トイレの前後など、こまめに丁寧に(石けんを使って30秒以上)手洗いをしてください。
  • 咳やくしゃみが出るときは、マスクをつけるか、ひじや服のそで、ハンカチなどで口鼻をおおって、しぶきが周りに飛ばないようにしてください(咳エチケット)。
  • 熱や咳・のどの痛みといったかぜ症状があるときは、仕事や学校を休んで、外出やイベントなどへの参加も控えて、自宅で安静にしてください。

新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、注意すべき感染リスクの高まる「5つの場面」や食事をする際の注意点などの対策を動画で解説しています。
新型コロナウイルス感染防止対策特設サイトをご覧ください。

発熱等の症状があり、受診先にお困りの方は「発熱等受診相談センター」に御相談ください

電話が繋がりにくい場合は、発熱等診療医療機関一覧から受診先を探すこともできますので、御利用ください。

以下のいずれかに該当する場合には、御相談ください。

  • 発熱等の風邪症状があり、「かかりつけ医」がない場合
    (「かかりつけ医」のある方は、相談センターに連絡する前に、まずは「かかりつけ医」に御相談ください。)
  • 発熱等の風邪症状があり、「かかりつけ医」等の診療が受けられない場合
  • すでに新型コロナウイルス感染症と診断されている方で、現在ある症状について相談したい方

リーフレットの写真:静岡県発熱等受診相談センター

発熱等受診相談センターの電話番号

※発熱等受診相談センターの電話番号は以下の番号以外はありません。他の方の御迷惑になりますので、お掛け間違いのないよう十分御注意ください。

静岡県発熱等受診相談センター

24時間対応(土日祝日含む)

《電話》
050-5371-0561
050-5371-0562
自動音声受付のアナウンスが流れますので、該当する番号を選択してください。

静岡市・浜松市にお住まいの方は、各市の発熱等受診相談センターに御相談ください。

《ファクス》
054-281-7702

静岡市保健所

《電話》054-249-2221

浜松市保健所

《電話》0120-368-567

  • 症状がない方が、「発熱等受診相談センター」に電話をされますと、電話が混み合い、新型コロナウイルス感染症の疑いのある方からの相談に迅速に対応することが困難になる場合があります。
  • 症状のない方で新型コロナウイルス感染症に関する一般的な御質問等がある場合は、午前8時30分から午後8時30分までの間に静岡県療養者支援センター(0120-546-199)にお問い合わせください。
  • 県の新型コロナウイルス感染症対策等にご意見がある方は、県ホームページの「ご意見・ご要望」のページをご覧いただき、メール等でご意見をお送りください。

静岡県内の発熱等診療医療機関について

イラスト:発熱した際の受診の流れ

発熱等の症状のある方が、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関で適切に診療や検査を受けられるよう、
発熱患者等の診療又は検査を行う医療機関を、「発熱等診療医療機関」として指定しています。

このうち、ホームページ上での公表の承諾を得た「発熱等診療医療機関」の情報を公表します。

受診する前に、必ず医療機関へ電話連絡をしてください。

 ファクス相談表

この用紙は、聴覚に障害のある方など電話での相談が難しい方専用です。印刷してご利用ください。

資料:ファクス相談表

静岡県の新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口

静岡県新型コロナ療養者支援センター

電話:0120-546-199

厚生労働省の新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口

電話:0120-56-5653(フリーダイヤル、平日・土日・祝日9時~21時)

家族が新型コロナウイルスに感染したときに注意したいこと

ポスターの写真:家族が新型コロナウイルスに感染したときに注意したいこと

新型コロナウイルスワクチン情報

新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問

このページの先頭へ戻る

統計データで見る静岡県内の感染状況について

静岡県では、当日把握した陽性者数や相談窓口件数、検査実施人数等について、即日公表しています。

令和5年4月28日更新分

グラフ:静岡県の直近1か月の新型コロナ新規感染者数の状況

グラフ:静岡県コロナ受入病院入院患者数重症度別推移

グラフ:静岡県の直近の年齢別感染者数・割合

グラフ:県と国コロナワクチン2,3回目年代別接種率

今月の公開データ

このページの先頭へ戻る

医療機関の皆様へ

このページの先頭へ戻る

静岡県新型コロナウイルス感染症専門家会議資料

このページの先頭へ戻る

関連リンク集

イラスト:笑顔になるまで寄り添いたい コロナ禍で困難を抱える女性を支援します

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

新型コロナウイルス感染症に関する御質問は、静岡県新型コロナ療養者支援センター(8時30分から20時30分まで)へお問い合わせください。
電話番号:0120-546-199

健康福祉部感染症対策局新型コロナ対策企画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2982
ファクス番号:054-221-2261
c19taisaku@pref.shizuoka.lg.jp