新型コロナウイルス感染拡大防止対策

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1008548  更新日 2023年1月26日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、注意すべき感染リスクの高まる「5つの場面」や食事をする際の注意点などの対策をまとめています。
県民の皆様におかれましては、感染リスクが高い行動を避け、感染防止対策の徹底をお願いいたします。
疾病対策課の後藤課長が動画で解説しておりますので御参考にしてください。

武田薬品工業株式会社(モデルナ製)の新型コロナウイルスワクチンのお話

副反応のお話

武田薬品工業株式会社の新型コロナウイルスワクチン(モデルナ筋注)の副反応について、健康福祉部の後藤参事が動画で説明していますので、ぜひ御覧ください。

動画内で使用しているスライドはこちらからダウンロードできます。

このページの先頭へ戻る

ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンのお話

効果のお話

ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンの効果について、健康福祉部の後藤参事が動画で説明していますので、ぜひご覧ください。

動画内で使用しているスライドはこちらからダウンロードできます。

副反応のお話

ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンの副反応について、健康福祉部の後藤参事が動画で説明していますので、ぜひご覧ください。

このページの先頭へ戻る

感染リスクの高まる「5つの場面」

これまでの感染拡大の経験やクラスターの分析から、1.飲食を伴う懇親会等、2.大人数や長時間におよぶ飲食、3.マスクなしでの会話、4.狭い空間での共同生活、5.居場所の切り替わりの「5つの場面」では、感染リスクが高いとされています。

また、飲酒や飲食を伴う場でのリスクが高いことから、「食事をする際の注意点<3場面>」、「感染リスクを下げる会食方法八か条」を動画にて解説しておりますので御参考にしてください。

写真:新型コロナ感染リスクが高まる「5つの場面」 チラシ

このページの先頭へ戻る

食事をする際の注意点<3場面>

食事をする際の注意点を、「場面1 家庭での食事編」、「場面2 外食編」、「場面3 職場での飲食編」の3つの場面毎にまとめました。

すべての場面においては、食事の前には必ず手洗い(もしくは手指消毒)をしましょう。

場面1 家庭での食事編

  1. 感染拡大地域から来た親族や帰ってきた家族とは、1週間程度、一緒に食事をしない。どうしても一緒に食べたい場合は、換気をしながら2m離れて食べるか、食事中は一切会話をしない。
  2. 一緒に暮らす家族でも、高齢者や持病のある方は、別の場所や時間をずらして食べる方が望ましい。
    ※家庭内でもマスクをして会話をする。

場面2 外食編

  1. 外食は、家族やパートナー等、一緒に暮らしている人だけで楽しむ。
  2. 他のテーブルに座っている人から2m離れた席に着く。
    (大人が両手を真横に広げて触れない距離)

場面3 職場での飲食編

  1. 飲食する休憩室は、前後左右2mの間隔を空けた座席を設定する。その座席数以上の人を入れないよう、時間差の休憩をとる。
  2. 常に風が通るように2方向の窓を少し開けるか、1時間に2・3回、5分程度、窓を全開にする。

このページの先頭へ戻る

ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合の注意点 8つのポイント

御家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合は、以下の8つのポイントに注意しましょう。
動画でも解説しておりますので、御参考ください。

<8つのポイント>

  1. 部屋を分けましょう
  2. 感染者のお世話はできるだけ限られた方で
  3. マスクをつけましょう
  4. こまめに手を洗いましょう
  5. 換気をしましょう
  6. 手で触れる共有部分を消毒しましょう
  7. 汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
  8. ゴミは密閉して捨てましょう

写真:ご家族に新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の注意点 8つのポイント チラシ

このページの先頭へ戻る

感染リスクを下げる会食方法 八か条

飲酒を伴う会食においてクラスターが発生していることから、「感染リスクを下げる会食方法八か条」をまとめました。

写真:感染リスクを下げる会食方法 八か条 チラシ

このページの先頭へ戻る

職場や集会場での感染対策 九か条

このページの先頭へ戻る

冬のコロナ対策へのご協力をお願いします!

マスクの着用・3密の回避・手洗い・消毒などの基本的な対策の徹底、会話の際にはいつでもマスクをつけて、「静かなマスク会食」をお願いします。

写真:冬のコロナ対策へのご協力をお願いします チラシ

このページの先頭へ戻る

寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント

気温の下がる冬場には、室内が密閉空間になりやすくなります。密閉空間になることを避けるため、こまめに換気をしましょう。

写真:寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント チラシ

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理部
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6