食品取扱い施設における新型コロナウイルスに関する注意喚起等について
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底について(飲食店の方へ)
新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラ インの遵守等、感染防止対策の確認及び実施について御協力いただきますようお願 いします。
-
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底について(依頼)(令和3年3月5日) (PDF 156.3KB)
-
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底について(依頼)(令和2年11月27日) (PDF 452.9KB)
出前やテイクアウトの衛生管理について
新型コロナウイルス感染症の影響で、出前やテイクアウトを行うことが多くなっていることから、食べるまでの時間が長くなることから注意が必要になります。
食中毒を予防するため、食中毒予防の三原則を含む食品の衛生管理を徹底し、利用客には早めに食べてもらうように呼びかけましょう。
食品等取扱い事業者の方へ
新型コロナウイルス感染症の主要な感染経路は飛沫感染と接触感染であると考えられています。2020年2月21日現在、食品(生で喫食する野菜・果実や鮮魚介類を含む。)を介して新型コロナウイルス感染症に感染したとされる事例は報告されていません。
製造、流通、調理、販売等の各段階で、食品取扱者の体調管理やこまめな手洗い、アルコール等による手指の消毒、咳エチケットなど、通常の食中毒予防のために行っている一般的な衛生管理が実施されていれば心配する必要はありません。WHOは、一般的な注意として、生あるいは加熱不十分な動物の肉・肉製品の消費を避けること、それらの取り扱い・調理の際には、交差汚染予防のために注意すること、としています。
テイクアウト等を行う場合には、食中毒防止のためにも、国の作成した大量調理施設衛生管理マニュアルや、業界団体の作成したHACCPの手引書等を参考に衛生管理に努めてください。
飲食店を運営する方へ
新型コロナウイルス感染症の主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。飲食店は不特定多数の方が利用される場です。新型コロナウイルス感染拡大のリスクを減らすためのポイントをまとめました。
また、新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生しているため、感染症対策のより一層の徹底をお願いします。
接触感染(*)を予防するためには、手がよく触れるところ、たとえば、ドアノブ、スイッチ、手すり、エレベーターのボタン、テーブルやカウンター、共用で使うもの(トングやメニュー等)などについて、消毒用アルコールや界面活性剤を含む住居用洗剤等で定期的な清拭をすることが有効です(*参考国:一般の方向けQ&A)。特に小さなお子さんが来店する機会が多い施設については、こまめな清拭をお願いします。
国からの通知について(食品関連)
新型コロナウイルスに関して、次の通り厚生労働省から通知がありましたので、お知らせします。
-
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う消毒用エタノールの取扱いについて(情報提供) (PDF 312.4KB)
-
新型コロナウイルス感染症対策に伴う子ども食堂とフードバンクとの協力について(情報提供) (PDF 2.0MB)
-
食品産業事業者の従業員に新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドラインについて(情報提供) (PDF 362.3KB)
-
安全性が高まる飲食の提供について(情報提供) (PDF 244.4KB)
-
食品等事業者によるマスクの着用及び手指の消毒について (PDF 160.7KB)
-
新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策について (PDF 469.1KB)
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部生活衛生局衛生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3708
ファクス番号:054-221-2342
eisei@pref.shizuoka.lg.jp