医療従事者届等提出のお願い【令和5年1月16日(月曜日)提出期限】
1 医療従事者届について
法律の規定に基づき、下記医療従事者の方は、2年ごとの12月31日現在における就業状況等の届出が必要です。令和4年はその実施年になります。
医療従事者届の届出方法は「3 医療従事者届の届出方法」の項目をご覧ください。
届出対象職種 |
届出対象者 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
|
日本国内に住所がある方 ※小就業されていない方も対象です。 |
健康福祉部 企画政策課 メール:kenfuku_kikaku@pref.shizuoka.lg.jp |
|
就業している方 ※小就業されていない方は対象外です。 |
健康福祉部 地域医療課 メール:chiikiiryou@pref.shizuoka.lg.jp |
2 施設調査の実施について
上記届出に併せ、県独自に下記施設調査を実施しております。
施設調査の提出方法は「4 施設調査の提出方法」の項目をご覧ください。
調査内容 |
調査回答者 |
問合せ先 |
---|---|---|
看護職員需要施設調査 |
下記施設の担当者(調査回答が可能な方)
|
健康福祉部地域医療課 メール:chiikiiryou@pref.shizuoka.lg.jp |
診療放射線技師、理学療法士、作業療法士就業状況調査 |
下記の者が従事している施設の担当者(調査回答が可能な方)
|
健康福祉部地域医療課 メール:chiikiiryou@pref.shizuoka.lg.jp |
3 医療従事者届の届出方法
オンラインによる届出の場合
従来は紙による届出のみでしたが、今年度から、従事先の医療機関等にとりまとめていただく方法で、インターネットによるオンライン届出が可能になりました。
下記リンク先に移動し、令和5年1月16日(月曜日)までに届出を行ってください。(従来通り、紙による届出も可能となっております)
お知らせ:オンライン届出方法に関するコールセンターが1月4日より設置されました。
マニュアル
システムに関するお問い合わせ
コールセンター:050-7100-9250
- 設置期間:令和5年1月4日から同年1月16日まで(土曜・日曜・休日を除く)
- 受付時間:9時30分から18時00分(令和5年1月4日のみ16時00分から18時00分)
- 時間帯によりましては電話が混み合い、繋がりにくい状態になることがありますので、ご了承ください。
システムに関するよくある御質問
紙による届出の場合
下記の方は様式を印刷していただき、紙の届出票を管轄の保健所宛てに郵送してください。
- オンラインによる届出ができない場合
- 紙での届出を希望する場合
- 医療機関等で従事していない医師・歯科医師・薬剤師
医師
届出票データ
記入方法
記入例
歯科医師
届出票データ
記入方法
記入例
薬剤師
届出票データ
記入方法
記入例
看護職員(保健師・助産師・看護師・准看護師)
届出票データ
記入方法
届出の裏面に記載あり
記入例
歯科衛生士
届出票データ
記入方法
届出の裏面に記載あり
歯科技工士
届出票データ
記入方法
届出の裏面に記載あり
提出先(郵送または持参ください)
保健所 |
管轄市町 |
保健所の住所地 |
電話番号・担当課 |
---|---|---|---|
賀茂保健所 |
下田市、賀茂郡 | 〒415-0016下田市中531-1 | 0558-24-2052地域医療課 |
熱海保健所 |
熱海市、伊東市 | 〒413-0016熱海市水口町13-15 | 0557-82-9125医療健康課 |
東部保健所 |
沼津市、三島市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、長泉町、清水町、函南町 | 〒410-8543沼津市高島本町1-3 | 055-920-2076地域医療課 |
御殿場保健所 |
御殿場市、小山町 | 〒412-0039御殿場市竃1113 | 0550-82-1224医療健康課 |
富士保健所 |
富士市、富士宮市 | 〒416-0906富士市本市場441-1 | 0545-65-2659医療健康課 |
静岡市保健所 |
静岡市 | 〒420-0846静岡市葵区城東町24-1 | 054-249-3159生活衛生課 |
中部保健所 |
島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、榛原郡 | 〒426-8664藤枝市瀬戸新屋362-1 | 054-644-9273地域医療課 |
西部保健所 |
磐田市、掛川市、袋井市、森町、御前崎市、菊川市、湖西市 | 〒438-8622磐田市見付3599-4 | 0538-37-2793地域医療課 |
浜松市保健所 |
浜松市 | 〒432-8550浜松市中区鴨江2-11-2 | 053-453-6111保健総務課 |
4 施設調査の提出方法
オンラインによる提出の場合
従来は紙による提出でしたが、今年度から、インターネットによるオンライン回答が可能になりました。
下記リンク先に移動し、令和5年1月16日(月曜日)までに回答をお願いします。
紙による提出の場合
医療従事者届と同様、様式を印刷していただき、紙の調査票を管轄の保健所宛てに郵送してください。
調査内容 |
調査回答者 |
調査票データ |
---|---|---|
看護職員需要施設調査 |
下記施設の担当者(調査回答が可能な方)
|
看護職員需要施設調査票 |
診療放射線技師、理学療法士、作業療法士就業状況調査 |
下記の者が従事している施設の担当者(調査回答が可能な方)
|
診療放射線技師、理学療法士、作業療法士就業状況調査票 |
-
看護職員需要施設調査票 (PDF 127.0KB)
-
看護職員需要施設調査票 (Excel 30.2KB)
-
診療放射線技師、理学療法士、作業療法士就業状況調査票 (PDF 51.1KB)
-
診療放射線技師、理学療法士、作業療法士就業状況調査票 (Excel 25.0KB)
5 よくある質問
Q.送られてきた通知に調査票が同封されていない。
A.令和4年からオンラインによる届出が可能になったため調査票は同封しておりません。
Q.現在就業していないが届出は必要か。
A..医師、歯科医師、薬剤師は届出が必要です。しかし、就業していない医師、歯科医師、薬剤師の方はオンラインによる届出ができないため、紙による届出をお願いします。
なお、就業していない保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、歯科技工士は届出不要です。
Q.産前・産後休業(又は育児休業)中ですが、届出の必要はあるか。
A..必要です。保健師、助産師、看護師、准看護師の方については、届出の「常勤換算」に関する設問箇所で、短時間労働者→常勤換算0.0人と記載してください。
Q.現住所と住民票住所が違うが、どちらを記入すればよいか。
A..現住所を記入してください。住民票と異なっていても構いません。
Q.免許証の再交付がされている場合、登録年月日は「再交付年月日」を記載するのか。
A..再交付された年月日ではなく、登録年月日を記入してください。
Q.複数の施設に勤務している場合はどのように記載すればよいか。
A..本人が主に従事していると判断した施設の情報を記載してください。
Q.免許証が手元にないため、登録番号がわからない。どこに問い合わせればよいか。
A..電話による照会にはお答えできません。保健所で免許証の再交付申請をしてください。再交付の手続きが間に合わない場合は、届出票の登録番号には「再交付申請中」と記載ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部政策管理局企画政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2363
ファクス番号:054-221-3264
kenfuku_kikaku@pref.shizuoka.lg.jp