令和5年度医療機関等物価高騰対策支援金の申請について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1055230  更新日 2023年8月9日

印刷大きな文字で印刷

令和5年度医療機関等物価高騰対策支援金について

新型コロナウイルス感染症の影響下で物価高騰の影響を受けている医療機関等に対し、医療機関等物価高騰対策支援金を交付します。

申請受付期間

申請受付期間

令和5年8月7日(月曜日)~令和5年10月6日(金曜日)(消印有効)

申請単位

個人又は法人

同一法人が複数の施設を開設する場合、法人単位での申請も可能です。

申請方法

郵送(メール不可)

申請書提出先

〒420-0857

静岡市葵区御幸町8-1 JADEビル4F

静岡県医療機関等物価高騰対策支援金事務局

申請に関するお問合せ先

静岡県医療機関等物価高騰対策支援金事務局

平日午前8時30分から午後5時15分まで

電話番号 050-5369-9435

※申請書類に不備があると、書類の再提出や支援金の振り込みが遅れる場合がありますので、ご注意ください。

<申請書類ほか>

対象となる医療機関には、静岡県医療機関等物価高騰対策支援金事務局から、交付要綱・申請書等を順次発送しています。

(申請書)

(参考)

<制度概要>

区分

区分

支援金の対象となる者

病院

令和5年4月1日時点で開設しており、かつ、支給申請時点までの期間において、

静岡県内で病院を開設又は管理する者

診療所

令和5年4月1日時点で開設しており、かつ、支給申請時点までの期間において、

静岡県内で診療所を開設又は管理する者

助産所

令和5年4月1日時点で開設しており、かつ、支給申請時点までの期間において、

静岡県内で助産所を開設又は管理する者

薬局

令和5年4月1日時点で開設しており、かつ、支給申請時点までの期間において、

静岡県内で保険薬局の指定を受けた薬局を開設する者

施術所

令和5年4月1日時点で開設しており、かつ、支給申請時点までの期間において、

静岡県内で受領委任を行う施術所を開設又は管理する者

詳細は、必ず交付要綱をご確認ください。

交付額

区分

区分

支援金の交付額

病院

病院 1病床当たり 20,000円

※特別な役割を担う病院は1床あたり、20,000円を加算する。

診療所(医科・歯科)

有床診療所(3床以上) 1病床当たり 20,000円

有床診療所(1~2床) 1施設当たり 50,000円

無床診療所 1施設当たり 50,000円

助産所

1施設当たり 50,000円

薬局

1施設当たり 50,000円

施術所

1施設当たり 15,000円

※病院及び有床診療所は、申請前に必ず静岡県病院名簿・静岡県診療所名簿から、自院の令和5年4月1日時点の使用許可病床数を確認してください。

※特別な役割を担う病院とは、医療法第4条の2に規定する特定機能病院、医療法第4条に規定する地域医療支援病院及び静岡県の指定を受けて救命救急センター、総合周産期母子医療センター又は小児救命救急センターを運営する病院

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部医療局医療政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2417
ファクス番号:054-251-7188
iryoseisaku@pref.shizuoka.lg.jp