令和4年度「外国人介護職員のための日本語研修」を実施します!

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1046556  更新日 2023年2月1日

印刷大きな文字で印刷

静岡県内の介護事業所で働いている外国人介護職員を対象として、介護の仕事に必要な読み・書きの基礎力を高める日本語研修を実施します。

今年度は、オンラインで実施します。

概要

1 対象

  • 静岡県内の介護事業所で就労中の外国人介護職員の方
  • 静岡県内の介護事業所で働くことが決まっている外国人の方
  • 貴介護事業所内で外国人介護職員を支援する日本人職員

2 研修内容

遠隔介護システムWebexを使ってオンラインで研修を実施します。各事業所にて、研修会場、パソコン、ウェブカメラを御用意ください。

令和4年度に開催するコース(全6コース)

基本的な日本語コース(対象:施設・仕事で役立つ日本語を学びたい職員)
  • 介護の日本語1コース:N4レベル。生活や介護現場で使用する漢字、言葉、文章の読み書き練習を学ぶ。
  • 介護の日本語2コース:N3レベル。生活や介護現場で使用する漢字、言葉、文章の読み書き練習を学ぶ。
  • ひらがな・カタカナ・かいごのにほんごコース(個別対応型のみ):ひらがな・カタカナの読み書きや基本的な日本語を学ぶ。
介護記録の上達コース(対象:介護記録を上手に書けるようになりたい職員)
  • 介護記録1コース:介護記録初級。介護記録のルールや事例を用いた実践練習、読み書き、添削など介護記録の基本的な練習。
  • 介護記録2コース:介護記録中級~上級。事例を用いた実践練習、専門用語を使った読み書き、添削など介護記録の応用的な練習。
半自習型コース(対象:日本語について、学びたいことがある職員)

なんでもコース:学びたいテキストを持ち寄り、先生に教わりながら半自習型で勉強に励む。(例)日本語レベルにあった勉強、資格取得の勉強など。

【集合型・後期】1月~3月月曜日・水曜日・木曜日・土曜日に7クラスが開講

  • 介護の日本語1コース
  • 介護の日本語2コース
  • 介護記録1(基礎)コース(2クラス開講)
  • 介護記録2(応用)コース(従来の「介護記録コース」や「介護記録1コース」を受講済の方。)
  • なんでもコース(2クラス開講)

【個別対応型】10月~3月

  • 介護の日本語1コース、介護の日本語2コース、介護記録1コース、介護記録2コース、なんでもコース、ひらがな・カタカナ・かいごのことばコースのうち1コース選択
  • 1事業所当たり最大12時間(例:1回2時間×全6回)10事業所(先着順)
  • 日本語講師がオンラインにより、受講者の希望に応じて日本語研修を実施する。1施設2人より受け付けます。

【支援担当者型】11月30日(水曜日)、12月16日(金曜日)

外国人介護職員を支援に関する講座を開催

(受付終了しました)【集合型・前期】10月~12月月曜日・火曜日・木曜日に5クラスが開講

  • 介護の日本語1コース
  • 介護記録1コース
  • なんでもコース(3クラス開講)

3 日程及び会場

集合型・後期

表:後期

(受付終了しました)集合型・前期

表:前期

4 申込方法

受講者募集要項を御確認の上、受講申込書に必要事項を記載し、事務局(社会福祉法人聖隷福祉事業団)宛てファクス(053-546-0123)にて申込みをしてください。

集合型・個別対応型

申込期限
  • 集合型:各クラス開講日の10日前
  • 個別対応型:随時募集(先着順)
チラシ
申込書

支援担当者型

申込期限

各クラス開講日の10日前(お問い合わせください。)

詳細は社会福祉法人聖隷福祉事業団ホームページから御覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部福祉長寿局介護保険課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2084
ファクス番号:054-221-2142
kaigohoken@pref.shizuoka.lg.jp