静岡県インフルエンザ予防接種促進事業費助成金 3歳未満の子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します
- (注)まれに、電子申請の画像ファイルが選択できず、電子申請することができない場合があります。御不便御迷惑をおかけしますが、まずは、パソコン、タブレット、御家族のスマートフォンなど、他の端末からの申請を試してください。それでも電子申請ができない場合の申請方法については、「よくある質問」の「QA6-1(電子申請システム)」以降の質問を御確認ください。
- (注)静岡県インフルエンザ予防接種助成金システム担当(平日9時から17時まで)では、電子申請の操作方法や不具合に関することのみ回答しております。助成制度の内容や助成金額に関することは、引き続き静岡県感染症対策課までお問い合わせください。
なお、本助成金の制度は、令和4年度限りです。
1.目的
日本では過去2シーズン(2020年秋以降)インフルエンザが流行しなかったため、免疫のない人が増えているとみられる中、オーストラリアでは例年より数か月早くインフルエンザが流行していることから、今シーズン日本でも早くから流行が始まり大流行になることが心配されます。
そこで、インフルエンザの感染や重症化を防ぐために、過去2シーズン流行がなかったため免疫がない3歳未満の子どもを対象に、インフルエンザ予防接種の費用の一部を静岡県が助成します。
2.概要
本助成制度の概要は、次のとおりです。あわせて、本助成制度のチラシを御覧ください。
2-1.助成の対象となる子ども
次の全てに当てはまる子ども
- 静岡県内に居住している子ども
- インフルエンザ予防接種時に生後6か月以上の子どもから令和4年4月1日現在3歳未満の子ども(平成31年4月2日以降に生まれた子ども)
- 令和4年9月1日から令和5年2月28日までにインフルエンザ予防接種をした子ども
2-2.助成額
- 1回当たり、上限2,000円(1人当たり2回まで)
ただし、お住まいの市町でインフルエンザ予防接種費用の助成制度がある場合は、接種費用から市町の助成金額を差し引いた額により県の助成額を算定します。(下記の例及びチラシの2ページ目を御確認ください。)
また、医療機関で支払った接種費用を超えて助成することはありません。
(例1)お住まいの市町で1,000円の助成制度があり、インフルエンザ予防接種費用が3,500円の場合、県の助成額は2,000円です。(インフルエンザ予防接種費用3,500円から市町が助成する1,000円を差し引いて、県の助成額を決定します。この場合、県の助成額は上限2,000円です。)
(例2)お住まいの市町で1,000円の助成制度があり、インフルエンザ予防接種費用が2,500円の場合、県の助成額は1,500円です。
(注)お住まいの市町の助成制度の有無は、チラシの2ページ目を御確認ください。
3.申請手続き
3-1.申請者
- 本助成金の申請者は、「2-1.助成の対象となる子ども」の保護者です。
(注)保護者とは、親権者、後見人その他の者で、子どもを現に監護する者です。
3-2.申請受付期間
原則として、インフルエンザ予防接種2回完了後に申請をしてください。
なお、対象の子どもが2人以上(兄弟など)の場合も、まとめて1回で申請をします。
- 令和4年11月21日(月曜日)から令和5年3月7日(火曜日)まで
なお、申請受付期間後の申請は受付けません。
いかなる理由があっても受付期間を過ぎた場合は、助成金を支給できませんので、お早めに申請してください。書類に不備がある場合も同様です。
締切直前は、申請が混み合い、助成金の支給(口座振込)にお時間をいただくことがあります。
3-3.必要書類
いずれもスマートフォン等で撮影したデジタル写真のデータの添付が必要です。必ず、文字が読み取れる写真を用意してください。
添付できる写真の容量は3メガバイトまでのため、画像の容量をあらかじめ小さくしてください。よくある質問(Q&A)6-3を御確認ください。
- 振込口座が分かる通帳
- 通帳の写真撮影の例
- 保護者の居住地が分かる本人確認書類(運転免許証など)
- (注)居住地の変更があった場合は、変更後の居住地が分かるもの(運転免許証の裏面など)も撮影して提出してください。
- 対象の子どもの母子手帳
- 母子手帳の写真撮影の例
- (注)子どもの生年月日、インフルエンザ予防接種歴が分かるページを撮影して提出してください。
- インフルエンザ予防接種の領収書(2回分)
4.よくある質問(Q&A)
上記を読んでも分からないことがある場合や、当てはまらない場合がある時は、次の「よくある質問(Q&A)」を御覧ください。
その上で、「よくある質問(Q&A)」を読んでも分からないことや、困ったことがある場合には、下記お問い合わせに問い合わせてください。
「よくある質問(Q&A)」随時更新するため、後日確認いただければ追加されていることもあります。
(注)本制度に関する専用のコールセンターは設置していないため、担当がすぐに電話に出られない場合があります。御理解御協力をお願いします。
5.その他注意事項
- 提出書類に不備や疑義がある場合は、後日、お問い合わせにより事実確認や追加書類の提出をお願いする場合があります。そのため、日中につながる連絡先を記載してください。また、助成金の交付決定までにお時間をいただく場合があります。
- 助成金の交付を決定したときは、後日、メールにより決定通知を送付します。
- 申請受付期間の締切は延長しません。提出書類に不備や疑義がある場合で、追加書類の提出をいただけない場合も同様です。
- 助成金の要件を満たしている場合でも、申請がなかった(申請受付期間を過ぎた)場合は、助成金の支給はできません。
- 万が一、偽りや不正により助成金の支給を受けた時は、助成金を返納するとともに、加算金及び延滞金が発生する場合があります。
6.参考資料
6-1.交付要綱
助成の対象となる接種期間を2月末までに延長するとともに、申請期間を令和5年3月7日(火曜日)まで延長する改正をしました。
6-2.助成金振込予定スケジュール
審査状況は助成金振込予定スケジュールを御確認ください。
なお、申請書類の不備や不足については、県から委託を受けた事業者から個別に連絡をしていますので、必ず御確認ください。提出期限までに修正がされない場合、申請を取り下げたものとみなしますので、御注意ください。
追加書類の提出先については、「よくある質問(Q&A)6-5」を御確認ください。
7.更新履歴
- 令和4年11月21日電子申請フォーマットを公開しました。
- 令和4年11月28日電子申請がうまくできない場合のコールセンターを開設しました(平日9時から17時まで)。予防接種後に他県へ転居した方も申請できるように電子申請フォーマットを改修しました。
- 令和4年12月19日助成金振込予定スケジュールを掲載しました。順次更新します。
- 令和5年1月20日インフルエンザ予防接種の助成対象期間を2月末までに延長するお知らせをしました。このことに伴う改正要綱を掲載しました。なお、電子申請フォーマットは2月の接種も申請できるよう改修中です。
- 令和5年2月1日接種日が2月末まで申請できるように電子申請フォーマットを改修しました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部感染症対策局感染症対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2986
ファクス番号:054-221-3716
kansentaisaku@pref.shizuoka.lg.jp