ここから本文です。
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では、食品ロスが年間600万トン以上発生しています。この量は、日本全体で毎日お茶碗約1億杯分の食べられる食品を捨てていることになります。
県では、この食品ロスをなんとか減らそうと市町や事業者と連携して啓発に取り組んでいます。10月9日(金曜日)に静岡市民文化会館中ホールで、「今日から実践!減らそう食品ロス」をテーマに、京都経済短期大学准教授の小島理沙先生による「食品ロスの現状と食品ロスを減らすためにできる取組」と題した講演と、フードバンクの取組や富士市の取組の発表を行いました。また、ロビーでは、家庭で余っている食品を寄附してもらうフードポストを設けたり、浜松調理菓子専門学校が制作した、食品ロス削減使いきり実践チャレンジのレシピ動画の放映等も行いました。
11月30日(月曜日)まで、食品ロス削減使いきり実践チャレンジを実施中です。遠鉄ストア、しずてつストア、フードマーケットマム、マックスバリュの各店舗に設置しているリーフレットに掲載されている「使いきりレシピ」等を実践し、応募していただくと、抽選で素敵なプレゼントがもらえます。
県では、食品ロスを削減するため、「ふじのくに食べきりやったね!キャンペーン」を実施しています。食べきり協力店で残さず食べきり、ポイントを貯めて、ぜひ素敵な賞品が当たる抽選にチャレンジしてください。県内のレストラン、居酒屋、イートインコーナーのあるコンビニなど約640店舗が食べきり協力店になっています。12月1日から1月31日まではポイント3倍になりますので、是非、御家族や御友人と一緒に参加してみませんか。
詳しくは、使いきり実践チャレンジ及び、ふじのくに食べきりやったね!キャンペーンの各ホームページをご覧ください。
皆様の御家庭でも、10月の食品ロス削減月間に、「買いすぎない」、「使いきる」、「食べきる」の3つのポイントを実践していただいて、食品ロスを減らしていきましょう。
お問い合わせ
くらし・環境部環境局廃棄物リサイクル課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2137
ファックス番号:054-221-3553
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください