

ようこそ、くらし・環境部長室にお越しいただきありがとうございます。
部長の市川敏之(いちかわとしゆき)です。
くらし・環境部では、「県民幸福度の最大化」を目指し、「『心豊かな美しい暮らし方』の実現」に向けて、「より快適な県民生活の実現」、「豊かな暮らし空間の実現」、「持続可能な社会の実現」の3本の柱で、県民の皆様に身近な取組を進めてまいります。
「より快適な県民生活の実現」では、性別や年齢、国籍などに関わりなく、誰もが安全で安心して快適な日常生活を送ることができる社会の実現を目指し、交通安全・防犯まちづくりや、言葉の壁のない静岡県の実現などに取り組んでまいります。
「豊かな暮らし空間の実現」では、芝生や緑花木に彩られ、生活と自然が調和した快適で魅力的な暮らし空間の実現を目指し、住宅・建築物の耐震化の支援や、増加する空き家の利活用の推進、園庭・校庭の芝生化の推進などに取り組みます。
「持続可能な社会の実現」では、リニア中央新幹線工事に伴う水資源と生態系への影響の回避・低減をはじめ、気候変動等の私たちを取り巻く社会・環境の変化に対応し、快適で安心して暮らせる持続可能な社会の実現を目指し、人口減少等に対応した水道事業とごみ処理事業の広域化や、自然生態系の保護に向けたニホンジカ等の野生動物の個体数管理、海洋プラスチックごみを削減する6R県民運動などに取り組みます。
この3本の柱により、県民の皆様のくらしの向上に向けて、くらし・環境部の職員が一丸となって取り組んでまいりますので、御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
くらし・環境部
|