ここから本文です。
市町や県の消費生活相談センター及び消費生活相談窓口において消費生活相談やあっせんに対応する専門職です。
平成26年改正消費者安全法において「消費生活相談員」の職が法律上規定され、消費生活センターには必ず消費生活相談員を置くこととされました。
【消費生活相談員の職務】
(注)相談員候補者の募集であり、就職先を保証するものではありません。
県では、県及び市町の消費生活センターなどで、消費生活相談員として勤務を希望する方(将来的な勤務希望を含む)の情報を人材バンクに登録し、相談員の採用を希望する市町に情報提供を行っています。
現時点では相談員として働けないけれども、将来的に消費生活相談員として働くことを考えている方も、ぜひご登録ください!
登録対象者 |
次のいずれかの資格を保有する方 |
||
---|---|---|---|
登録方法 |
(1)登録申出書を入手 ア当ホームページから登録申出書をダウンロード イ県民生活課へ電話連絡(054-221-2175)し、登録申出書を郵送で入手 (2)登録申出書に御記入の上、県民生活課へ郵送(資格の認定証書の写しを添付) |
||
静岡県消費生活相談員人材バンク設置要領 |
様式第1号(登録申出書)((PDF:68KB)/(ワード:35KB)) |
||
申込み・お問合せ先 |
静岡県くらし・環境部県民生活局県民生活課 〒420-8601静岡市葵区追手町9-6 ご不明な点などはお問い合わせください。 電話054-221-2175、FAX054-221-2642、メールshohi@pref.shizuoka.lg.jp |
お送りいただいた情報を、相談員募集の際のご連絡以外の目的で利用することはありません。また、希望される方には、静岡県からの情報を提供します。
(注)県民生活課へ募集について連絡のあった市町のみ掲載しています。
資格 | 試験等実施機関(試験情報等のページへのリンク) |
試験対策講座等へのリンク |
備考(平成28年度試験以降) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
消費者安全法に基づく消費生活相談員資格 |
試験 |
消費生活専門相談員資格又は消費生活アドバイザー資格を同時に取得できます |
||||||||
消費生活専門相談員資格 | 試験 | (独)国民生活センター(外部サイトへリンク) | (公社)全国消費生活相談員協会(外部サイトへリンク) | 消費生活相談員資格を同時に取得できます | ||||||
消費生活アドバイザー資格 | 試験 | (一財)日本産業協会(外部サイトへリンク) | (一財)日本産業協会(外部サイトへリンク) | 消費生活相談員資格を同時に取得できます | ||||||
消費生活コンサルタント資格 | 養成講座 | (一財)日本消費者協会(外部サイトへリンク) |
消費生活相談員資格試験・消費生活専門相談員資格認定制度((独)国民生活センター)(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
くらし・環境部県民生活局県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2175
ファックス番号:054-221-2642
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください