ホーム > 組織別情報 > くらし・環境部 > 男女共同参画課 > 性の多様性理解の促進 > 性の多様性を考える講座
ここから本文です。
SOGIを表す「性自認」と「性的指向」という誰もが持っている性の要素を通じて、性的マイノリティの置かれた状況や社会制度の中にある課題を知り、一人ひとりの性が大切にされる共生社会のために講座を開催します。
今回は、「性の多様性が尊重される医療・福祉のあり方とは」と題して、講演会を行います。
オンライン配信で実施するため、インターネットに接続したパソコン等を御準備の上、是非、お申し込みください。
企業や行政の御担当者をはじめ、広く県民の皆様の御参加をお待ちしています。
▶▶▶「性の多様性を考える講座」チラシ(PDF:315KB)
日時:令和4年3月1日(火曜日)午後2時から4時まで
講師:三部倫子氏(奈良女子大学研究院人文科学系准教授)
内容:性の多様性が尊重される医療・福祉のあり方とは
・知っておきたいジェンダー・セクシュアリティの基礎知識
・医療や福祉の現場での課題とは「LGBTの患者対応につての看護部長アンケート」結果ほか
WEB会議用アプリ「Zoom」を使用したオンライン開催
※インターネット環境の整ったパソコン、スマートフォン、タブレット端末が必要です。
行政や企業関係者をはじめ、性の多様性や性的マイノリティ支援に関心のある方
100人(先着順)
無料
専用フォーム、メール又はFAXでお申込みください。
・お申込みの際は、【氏名(通称名可)、ふりがな、視聴人数、電話番号、メールアドレス、接続テスト希望の有無】を必ず記載してください。
・〆切:令和4年2月24日(火曜日)
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
【専用フォーム】
専用フォームへのリンク(外部サイトへリンク)
【送付先】
メール:danjyo@pref.shizuoka.lg.jp
FAX:054-221-2941
お問い合わせ
くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3363
ファックス番号:054-221-2941
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください