ホーム > 交流・まちづくり > 国際交流 > 多文化共生の地域づくり > やさしい日本語の取組 > やさしい日本語の取組(過去事例)
ここから本文です。
令和元年度に、やさしい日本語活用研修会(PDF:687KB)およびやさしい日本語化活用検討会(PDF:321KB)を開催しました。
95件にのぼるアイデア(PDF:133KB)を研修会、検討会に参加した皆様からいただき、実践に取り組んでいます。
区分 |
案内所閉鎖ちらし(やさしい日本語) |
---|---|
実施主体 |
富士宮市企画部富士山世界遺産課 |
写真 |
![]() ![]() |
静岡県のコミュニティFM全12局が連携して「やさしい日本語」のラジオ番組「やさしい日本語を使おう〜やさ日ラジオ〜」を制作しました。
令和3年11月4日〜19日の平日に放送しました。
SDGsの取組のひとつとしても注目を集め、外国人・高齢者・子どもなどとのコミュニケーション手段として、民間企業でも活用が進んでいます。
「やさしい日本語」の基礎と可能性について学ぶオンライン講座を開催しました。
「やさしい日本語」でおもてなし&コミュニケーション講座
11月4日(木曜日)PM1時30分〜3時30分申込〆切10月30日
11月30日(火曜日)AM10時00分〜12時00分申込〆切11月26日※同一内容です
→印刷用PDF(企業向けやさ日チラシ.pdf)(PDF:214KB)
オリンピック、パラリンピックを契機として、本県を訪れる外国のお客様や、周りに住んでいる外国人県民、
子どもやおとしより、障がいのある人など、様々な人とのコミュニケーションに役に立てるため、
やさしい日本語オンライン研修会を開催しました。
お問い合わせ
くらし・環境部県民生活局多文化共生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3310
ファックス番号:054-221-2642
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください