ホーム > 交流・まちづくり > 国際交流 > 多文化共生の地域づくり > やさしい日本語の取組
ここから本文です。
静岡県は、「言葉の壁のない静岡県」を実現するため、やさしい日本語の普及に取り組んでいます。
「やさしい日本語」は、難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮したわかりやすい日本語のことです。
外国人、子どもやおとしより、障がいのある人など、様々な人に役立つ表現方法の一つです。
「やさしい日本語」の考え方や、静岡県の取組などを紹介するチラシです。「やさしい日本語」をまだ知らない方にもお知らせください。
チラシ「使ってみよう、やさしい日本語。」(PDF:761KB)
「やさしい日本語」の考え方が、動画でわかります。
外国人とのコミュニケーションをより、円滑にするため、「やさしい日本語」を始めてみませんか。
「やさしい日本語」で文書を作ってみましょう。
【医療関係】
新型コロナウイルスについて(やさしい日本語でお知らせしています)
外国人患者向け多言語リーフレット(医療政策課)※「日本の医療のしくみ」(PDF:1,959㎅)(PDF:1,959KB)
【災害関係】
外国人住民のための避難生活ガイドブック「やさしい日本語」版(PDF:5,246KB)
地震防災ガイドブック「やさしい日本語」版(PDF:585KB)
【日常・生活に密着した情報など】
部長トーク(くらし・環境部長室)〈※やさしい日本語を使っています
防犯まちづくりニュース(くらし交通安全課)※生活の中の子どもの安全について(くらし交通安全課)(PDF:477KB)
自動車税(税務課)※期限内納付でお得なキャンペーン※「にほんごがむずかしいひとへ」(PDF:728KB)
【相談・交流】
ふじのくに多文化共生の手引き※19・20ページ「やさしい日本語で話してみよう」
静岡県庁までのアクセス(トップページ)
お問い合わせ
くらし・環境部県民生活局多文化共生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3310
ファックス番号:054-221-2642
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください