ここから本文です。
住宅に困窮する県民の皆様に低廉な家賃で県営住宅をお貸ししています。
新着情報 |
|
1新型コロナウイルス感染症の影響による解雇等により現に居住している住居から退去を余儀なくされる見込みの方又は退去された方に県営住宅を提供します。 (1)対象者 新型コロナウイルス感染症等の影響により解雇等されたため、現に居住している住居から退去を余儀なくされる見込みの方又は退去された方 【対象となる方の例】
(2)提供戸数 ア提供戸数:66戸 イ提供期間:最長1年 ウ敷金、連帯保証人は不要(緊急連絡先は必要)
2県営住宅に入居中の方で、新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が著しく減少した方に対し、家賃の減額等を行います。 (1)対象者 県営住宅に入居中の方で、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が著しく減少した方 (2)家賃の減額、住居確保給付金制度等 ア家賃の減額(収入再認定) 収入分位2~8階層の方で、収入分位が変更した場合に家賃額が減額します。 イ失職等で収入が著しく減少した方には「住居確保給付金」制度があります。 「住居確保給付金」の相談は各市町福祉担当課で実施しています。 ウ家賃の徴収猶予 入居中の方の事情に応じて実施します。
3問い合わせ窓口及び受付時間 (1)問い合わせ窓口 静岡県の各土木事務所
(2)受付時間 9時00分~17時00分(土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。) (3)市町営住宅についてのお問い合わせ先
|
県営住宅への入居 |
毎月10日に入居者を募集する団地と随時募集している団地があります。 静岡県住宅供給公社ホームページ←募集状況の照会や申請書類等のダウンロードはこちら |
|||
---|---|---|---|---|
借上型公営住宅 |
静岡県では、静岡県借上型公営住宅制度を導入しています。 この制度は、民間の土地所有者等(事業者)が新築する賃貸住宅を静岡県が公営住宅として借上げるもので、賃貸住宅整備における民間のノウハウの活用や、民間賃貸住宅の質の向上といった効果が期待されます。(現在、新規の借上は行っていません。) 借上型公営住宅の制度はこちら 借上型公営住宅の概要はこちら |
|||
県営住宅の建替えにおける民間活力の導入 |
静岡県では、県営住宅の建替えにあたり、効率的で効果的な事業の実施を目的に、民間の企画力及び技術的能力の活用を図っています。 | |||
県営住宅麻機北団地元施設の売払いについて |
県営住宅麻機北団地元施設(所在地:静岡市葵区北3丁目1872番7、土地)について、保育所、幼保連携型認定こども園、介護関係施設を整備する法人に対し、一般競争入札により売払いを行います。 【入札参加申込書受付期間】令和2年11月20日~令和2年12月18日 【現地説明会】令和2年12月7日 【入札日】令和3年1月15日 |
|||
県営住宅滞納家賃回収弁護士業務委託 |
専門的なノウハウや実績を有する弁護士に対して、県営住宅退去者の家賃回収業務を委託しています。 県営住宅滞納家賃回収弁護士業務委託.提案募集要項(別ウィンドウが開きます)(PDF:173KB)(募集は終了しました。) 県営住宅滞納家賃回収弁護士業務委託の提案募集において、応募のあった企画提案書を選定委員会で審査しました。
|
|||
社会資本総合整備計画の策定 |
静岡県では、地域住宅計画に基づく事業を基幹とした社会資本総合整備計画(計画期間H28~32年度)を策定し、社会資本整備総合交付金制度を活用して各種住宅施策事業を実施しています。 静岡県社会資本総合整備計画 「静岡県における安全・安心な住まいづくりの推進(静岡県地域住宅計画)」(別ウィンドウが開きます)(PDF:193KB) 「静岡県における安全・安心な住まいづくりの推進(静岡県地域住宅計画(防災・安全))」(別ウィンドウが開きます)(PDF:196KB) |
|||
県営住宅における吹付けアスベスト等の使用実態と対策工事の実施状況等を公表しています。 |
||||
県有財産の有効活用及び県営住宅入居者の利便性の向上のため、県営住宅に飲料用自動販売機を設置する事業者を募集しています。
|
お問い合わせ
くらし・環境部建築住宅局公営住宅課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3088
ファックス番号:054-221-3083
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください