西部地域局/危機管理の概要

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1035214  更新日 2023年1月30日

印刷大きな文字で印刷

はじめに

西部地域局は、自然災害やテロ、感染症など、県民の生命や財産に重大な被害の恐れのある危機事案を総合的に統括・調整する県出先機関です。

西部地域局が所管する地域

地図:地域局管内図

当局は、静岡県西部地域の8市町(浜松市、磐田市、掛川市、袋井市、湖西市、御前崎市、菊川市、森町)を所管しています。

業務の概要

平常時には、大規模地震対策を中心とした各種訓練の実施や緊急時に関係機関と迅速に連携を図るための事前調整など緊急事態への備えを進めるとともに、管内市町の防災対策の支援や自主防災組織の活性化、防災講座の開催や地震体験車の貸し出し等の防災啓発事業などを通じて地域の防災力向上に取り組んでいます。

大規模災害などの緊急事態が発生した場合には、静岡県災害対策本部西部方面本部を設置して、管内の被害情報の収集や関係機関との応急対策にかかる調整を主体的に行うなど、地域の防災対策の中核組織として活動します。

想定される危機の事例

  • 大規模地震や風水害
  • 原子力災害
  • テロや武力攻撃などの国民保護事案
  • 新型インフルエンザなどの感染症
  • 食の安全(毒物混入やBSEなど)
  • その他大規模な事件や事故

イラスト:西部地域局事業体型

24時間体制の危機情報収集

県民の生命、身体及び財産に直接かつ重大な被害が生じ、又は生じる恐れがある緊急事態の情報について、24時間体制で迅速に情報収集・伝達できる体制を確保します。

  • 平日(午前8時30分から午後5時15分まで)0538-37-2204
  • 夜間・休日(上記以外)0538-37-2204

西部地域局内の組織紹介

危機管理課(電話0538-37-2204)

写真:危機管理課訓練写真

県総合防災訓練などの各種防災訓練や研修会の企画運営、管内市町や県出先機関と危機管理に関しての総合調整を行うほか、防災講座の開催や地震体験車の貸し出しなどの防災啓発事業を実施しています。

大規模災害発生時は、静岡県災害対策本部西部方面本部の指令班を編成し、管内の災害応急対策の総合調整をします。

地域課(電話0538-37-2202)

写真:地域課業務写真

平常時は、市町の防災体制強化のための支援として、地域の地理・地形の実情把握、市町職員等に対する研修、訓練を行うとともに、市町地域防災計画の修正指導、緊急地震・津波対策等交付金交付事務、避難所に関する防災講座など市町防災体制強化の支援を行っています。また西部地域の地域振興に関する業務を担っています。

大規模災害発生時は、静岡県災害対策本部西部方面本部の指令班を編成し、方面本部の運営支援や管内市町の支援を行います。

防災講演、地震体験車などの啓発事業に関するご案内

自主防災組織や事業所向けに、防災講演や各種机上訓練の紹介、市町や消防を通じて地震体験車の貸し出し等を行っております。

当局までの交通案内

住所・連絡先

〒438-0086 静岡県磐田市見付3599-4(中遠総合庁舎東館1階)

電話/危機管理課0538-37-2204/地域課0538-37-2202

ファクス/0538-37-2764

アクセス

このページに関するお問い合わせ

西部地域局危機管理課
〒438-0086 磐田市見付3599-4 静岡県中遠総合庁舎1階
電話番号:0538-37-2204
ファクス番号:0538-37-2764
seibu-kiki@pref.shizuoka.lg.jp