自主防災・一般向けご案内(西部地域局業務案内)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1035212  更新日 2023年3月16日

印刷大きな文字で印刷

地域の地震防災対策に関する研修会等の開催にあたり講師を派遣しています。

当局職員が各種防災講演を行っています。

防災講演のイメージ写真

県の地震防災対策や、住宅の耐震対策(TOUKAI-0)をはじめとする地震への備えなどについて講演を行っています。

災害図上訓練(DIG)、避難所HUG等の机上訓練の紹介・指導を行っています。

避難所ゲームのイメージ写真

地震防災に関するイメージトレーニング手法として注目されている災害図上訓練(DIG)や当局が開発した避難所運営を机上体験できるカードゲーム「避難所HUG(ハグ)」の紹介や訓練指導を行っています。

模型を使って住宅耐震補強のPRを行っています。

ぶるる実験写真

木造住宅模型「ぶるる」を使って住宅の倒壊実験を行い、耐震補強の重要性を紹介しています。

最寄の市町防災担当課または消防を通じて地震体験車の貸し出しを行っています。

地震体験車のイメージ写真

西部地域局は1台の地震体験車を保有しており、市町防災担当課や消防等の職員を対象に、地震体験車を安全にご利用いただくための操作講習を行っています。

地域の防災訓練等で、地震体験車をご利用する場合には、最寄の市町防災担当課または消防を通じて貸し出しを行っています。

防災対策に関する資料の貸し出し、情報提供を行っています。

防災対策に関連するCD-R、DVD、ビデオを貸し出しています。

地域の防災研修などに、地震対策に関する啓発CD-RやDVD、ビデオの貸し出しを行っています。

防災関連パンフレットによる情報提供を行っています。

自主防災新聞のイメージ写真

県で作成した各種防災関連パンフレットの提供を行っています。また、県では自主防災や家庭における地震への備えについて詳しく紹介した新聞「自主防災」を定期的に発行し、最寄の市町を通じて各家庭に回覧します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

西部地域局危機管理課
〒438-0086 磐田市見付3599-4 静岡県中遠総合庁舎1階
電話番号:0538-37-2204
ファクス番号:0538-37-2764
seibu-kiki@pref.shizuoka.lg.jp